【PR】「丁寧なお葬式を適正価格で」驚きの理由とは?

家系図を作るにはいくらかかる?家系図作成の費用を徹底解説!

Apr 03 2021

自分が生まれたルーツが分かる家系図。家族の歴史を振り返ることで絆もより深くなるかも知れません。本記事では家系図を作成するための費用や戸籍の調査方法、また専門家に依頼することのメリットデメリットについてなど詳しくご紹介しています。

家族の繋がりを視覚化できる家系図は様々なシーンで活用できます。そのため元気なうちに作成しようと考えている方もいるのですが、やはり費用面は気になるところでしょう。この記事では、パターン別の家系図作成費用を中心にご紹介していきます。

家系図とは?

「家系図」とは、先祖代々どのように血縁が受け継がれて現在に繋がっているのかを確認できる図面のこと。別名で「家譜(かふ)」と呼ばれることもあります。

家系図を作る目的

家系図を作成する目的は、主に「思い出作りのため」「相続対策のため」の2パターンに分類されます。

①思い出作りのため

家系図を作成するまでにはいくつかやるべきことがあります。例えば「戸籍の取り寄せ」「文献及び資料の調査」「親戚への聞き込み」などです。こうしたことに取り組むことで改めて自分の歴史と向き合うことになるので、好奇心で「自分のルーツを知りたい!」と思った方が作成することもあります。先祖代々の歴史を知り今に活かせることを感じ取ることができれば、これからの人生に何らかの影響を与えることも期待できるでしょう。

また、家族にとって節目の年に記念品として作成することもあります。例えば、親の金婚式や自身の結婚式などです。こうした機会に家系図という形で家族の歴史を振り返ることで、改めて今後の家族の繋がりに意識を向けることができますね。

②相続対策のため

実用的な面として、相続をスムーズに進めるために家系図が活用されることがあります。

相続の際は、誰にどのくらいの遺産を相続するのかということをはっきりさせなければいけません。そのためには戸籍を基にして相続の権利を持つ人物を明確にしておく必要があります。しかし繋がりが複雑になれば、本人たちですら混乱してしまうこともあるでしょう。

そこで、家系図を作成し相続人同士の繋がりを視覚化しておくことで、行政上の手続きや遺産分割の際に役立てることができるのです。なお、このように相続の際に家系図を活用する場合は「相続関係説明図」と呼びます。


慎重に判断すべき事項が多い相続ですが、ご相談は『やさしい相続』でも承っています。全国の相続専門家を無料でご紹介可能です。

家系図を作る魅力

上記のように「これまでの繋がりを自分の目的に合わせて使い分けることができる」という点が家系図の魅力と言えるでしょう。

相続は金銭が関わる非常に重要なもの。慎重に行う必要があります。そこに家系図があれば、全員が納得して相続するための手助けをしてくれるでしょう。

あるいはこのような実用的な使い方をしなくても、手元にあるだけで家族の繋がりを再認識させてくれるツールとして活用できます。これが上記のように、結婚式などの節目に彩りを加えるものとなるでしょう。

このように家系図を作成しておくことで、実用面のみならず精神的な充足感という面でも大きな意味を持たせることができるのです。

家系図作成の方法

家系図の作成は以下の順序で行うのが一般的です。

①家系図を作成するための調査

家系図の作成には、先祖代々の繋がりを調査することが不可欠です。自分が産まれるまでにどのような系統を辿ってきたのかを知ることはもちろん、先祖が生きていた時代の生活の様子や歴史、節目の出来事など様々な要素を調べることでさらに詳しい家系図が完成します。後述しますが、この調査方法にはいくつかの種類があります。

②家系図をまとめ補完する表装の作成

1枚の紙にまとめるだけでも家系図としては機能します。しかし贈り物のように節目のイベントなどに使う際はそれだけでは物寂しいでしょう。そこで、掛け軸・額縁・巻物などに仕上げていくことで、世界に1つだけの家系図を作り上げていきます。

おそらく家系図を作成する機会というのはそこまで多くはないはず。そのため、記念品にふさわしい仕上がりにするべく表装する方も多いのです。

家系図を作成するための調査方法

具体的に家系図の調査方法にはどのような種類があるのでしょうか?

戸籍を用いた調査

どのような場合でも基本的に戸籍調査は行います。戸籍は先祖が本籍地としていた自治体にある役場で受け取り可能です。

まずは戸籍に記載されている情報を読み取り、先祖の名字など必要な基礎情報を確認して胃きましょう。戸籍から読み取った情報だけで家系図を作成することもできます。しかし、より詳しい内容を作成したいという方や自分のルーツを見てみたいという方は、ここで得た情報を基にさらなる調査を重ねていきましょう。

終活の一環として、家系図を作成する方も多いようです。終活に関しては「終活コラム」でも詳しくご紹介しています。

文献調査や現地調査

家系図の内容をさらに詳細にするために、文献調査や現地調査を行います。

文献調査を行うには

まず「文献調査」についてです。そもそも戸籍は明治時代に制定されたもの。そのため江戸時代以前の先祖について調査するためには、様々な文献を活用する必要があります。

具体的には以下のような資料で調査することが多いです。

①図書館や資料館にある郷土誌
郷土誌には、歴史や文化、住民の生活の様子や産業面についてなど、その土地に関わる様々な情報がまとめられています。自治体ごとの図書館や資料館に置いてありますが、国会図書館等でも閲覧可能です。

家系図作成においてはこの郷土誌を用いた調査を行うことが多いです。当時は今よりも気軽に引っ越すことができず、一度住んだ土地に居続けるということがほとんど。そのためその土地との関わりが深く、郷土誌を調査することで先祖の生活の様子などを詳しく知ることができるのです。

②自宅にある身近な文献や資料
家柄によっては、納屋や蔵などに代々伝わる書物などが保管されている場合があります。郷土誌よりもさらに深く自分の一族に関することが記載されている可能性が高いので探してみると良いでしょう。

③その他、先祖の足取りを終える文献や資料
先祖の経歴によっては以下のような資料が調査に役立つかもしれません。ややマイナーかもしれませんが必要に応じて確認してみましょう。

例えば、先祖が軍に召集されていればその当時の様子を知ることができる「軍歴証明書」を参考にできますし、不動産を持っていたことがわかれば「旧土地台帳」でその記録を辿ることができます。「藩政史や分限帳」で先祖が住んでいた藩の様子を知るのも面白いかもしれません。

このように文献には様々なものがあるので、全てに手を出すのではなくある程度アタリをつけて調査しましょう。

現地調査を行うには

そして「現地調査」についてです。上記のように文献を活用するのも効果的ですが、現地調査も行うことでさらに詳しく先祖について知ることができます。

例えば、自分の先祖と深い関わりを持つ人物の子孫に話を聞いたり、縁のある建物を直接見学するということは現地調査でなければできません。こうした調査を通じて、文献だけではわからなかった情報も知ることもできるでしょう。

とはいえ、やみくもに現地へ行くだけというのはオススメできません。手間のかかる調査なので、事前知識をつけた上で知りたい情報にアタリをつけておいた方が良いでしょう。

家系図を作成するための調査費用の相場

上記の調査を行う場合、費用相場は以下のようになります。ここでは、専門家に依頼した時の相場をご説明しましょう。

戸籍を用いた調査の場合

専門家によって料金体系が異なるので一概には言えません。ただし、「いくつの系統で家系図を作成するのか?」「どのようなオプションをつけるのか?」という要素によって変動することが多いです。

系統の数

遡る名字の数によって完成する家系図の広さが異なります。例えば、母親から男系先祖のみを遡る場合は「一系統」と呼び、上記に加えて父親から男系先祖を遡る場合は「二系統」と呼びます。また、現在の戸籍からできる限り遡り全ての先祖を調査してまとめる「全系統」という方法もあります。

この調査する系統の数が多くなるほど費用相場は上がるのが一般的です。具体的には以下のような相場になります。

【系統の費用相場】
・一系統→3万〜7万円
・二系統→5万〜10万円
・全系統→10万〜30万円

オプションの有無

シンプルに家系図だけを作成する場合もあれば、「巻物や丈夫な箱に納める」「家系図をデータとしてもらう」「高級和紙で綴じる」「歴史年表の作成」などがオプションとして用意されていることもあります。

専門家ごとのプランにもよるので一概には言えませんが、上記それぞれの相場に「5万〜10万円前後を足した費用」であることが多いです。中にはオプションをセットにすることで20万円程度費用が上がるプランもあります。

個々でオプション追加できる場合もあればあらかじめセットで販売している場合もあるので、ご自身の目的や予算に応じて選びましょう。

文献調査や現地調査の場合

文献調査や現地調査によってさらに詳細な家系図を作成できます。これらは戸籍調査のみよりも手間がかかるため、専門家に依頼する場合はさらに費用が高くなるので注意しましょう。

金額に開きがありますが「50万〜150万円前後」が相場と言われています。金額だけを見るとかなり高額ですよね。しかし、家系図は一度作成すれば先祖代々家族の歴史を受け継ぐことができます。このように一生モノであることを考えると、丁寧に仕上げるためにはこのくらいの費用がかかって然るべきなのかもしれません。

これだけの費用がかかるものなので、どのような調査をしてくれるのかなどは事前にしっかり確認しておきましょう。

例えば、「1つのセットとしてあらゆる文献調査や現地調査をする」という専門家もいれば、「図書館での資料収集・寺院への聞き取り調査・郷土誌を発行している組織への聞き取り調査・出張費用などが全て別になっており、必要に応じてカスタマイズをする」という専門家もいます。中には「目標年数分の歴史を辿れなかった場合は一部返金」という制度を設けているところもあるので、ご自身の目的に合う専門家を見極めましょう。

表装の相場

一生モノの家系図を作成するわけですから、せっかくなら表装も丁寧に仕上げたいですよね。その場合の相場をご紹介します。

表装の種類

表装には以下の種類があります。

機械表装

機械で家系図を表装することを指します。機械を使うことで効率的に家系図を掛け軸や巻物等に仕立てることができるため、比較的安価であることが特徴です。ただし、糊を使わず薬品等の科学的な手法で仕立てているため、剥がれたりすると修正することができません。

本表装

機械表装とは異なり、職人がひとつひとつ丁寧に仕立てたものを指します。素材にもこだわっていることが多く、水溶性の糊を使うことが多いので剥がれたりしてもその都度修正することができます。ただし、素材にこだわっている上に大量生産が難しいため費用は機械表装よりも高いことがほとんどです。

機械表装の相場

機械表装は生産数を確保できるため相場は下がります。だいたい「1万〜15万円前後」であることが多いです。価格帯としては5万円前後が一番多く、5万円以上になると見た目としてもかなりしっかりしたものが出来上がります。

本表装の相場

本表装は最低でも「5万円〜」程度はかかることが多く、高いものでは50万円近くになることもあります。材質や手書きの文字数などによっても変化するので、細かい部分までこだわれば費用はさらに上がります。「本表装の費用は天井知らず」とも言われているので、もし作成するのであればきちんとご自身のこだわりに基づいて納得できる表装を仕上げられるようにしましょう。

自分で調査する方法

家系図は専門家へ依頼しなくても、自分で調査して作成することもできます。その場合は戸籍調査の段階から正しい手順を踏んでいきましょう。

役場から戸籍を取り寄せる方法

戸籍の本籍が登録されている自治体の役所から取り寄せましょう。申請方法は「窓口申請」「郵送での取り寄せ」の2種類があります。

窓口申請

窓口申請の場合は、その場で戸籍謄本の申請書に必要事項を記入することで手続き可能です。念のため身分証明書を持参しておくと良いでしょう。

郵送での取り寄せ

郵送で取り寄せる場合は、まず戸籍謄本の申請書を自治体の公式サイト等からダウンロードして記入します。そして、その他の必要な書類等を揃えて郵送しましょう。

自治体ごとに異なる可能性もありますが、基本的には以下の書類等を郵送すれば大丈夫です。

●記入した戸籍謄本の申請書
●身分証明書
●返信用封筒と返信用切手
●定額小為替

すでに家系図を作成していれば、その時点までで判明している図を手書きでも構わないので同封しても良いでしょう。問題が無ければ10日前後で戸籍謄本が郵送されてきます。

自分で調査する場合の費用

まず「戸籍謄本の取り寄せ」に費用がかかります。上記の「定額小為替」は、この必要な費用分だけ同封してください。費用は取り寄せる戸籍謄本の種類によって異なるため、あらかじめ確認しておきましょう。

戸籍の種類ごとの費用は以下の通りです。

【戸籍の種類と費用】
①現戸籍
保管されている一番新しい戸籍を指します。現戸籍の請求には「450円」が必要です。

②除籍
死亡や離婚等により現在は使用されていない戸籍を指します。除籍の請求には「750円」が必要です。

③改製原戸籍
法律改正等に伴う様式変更によって使われなくなった以前の戸籍を指します。改製原戸籍の請求には「750円」が必要です。

戸籍費用の取り寄せはある程度費用の予測が立てやすいです。他に費用がかかる場面といえば以下のようなものが挙げられます。

【その他費用】
●家系図作成のマニュアル本の費用
●文献を借りる際の費用
●現地調査の際の宿泊費や交通費
●聞き込み調査をした相手へのお礼の品物にかかる費用
●紙などの備品代

こうした費用をまとめると、自力であれば「5万円前後」で家系図を作成できるでしょう。もちろん現地調査等も行うとかなりの手間はかかります。しかし自分で行うことで先祖の歴史に直接触れることもできるので、そうした点も家系図を自分で作成する醍醐味と言えるでしょう。

専門家に作成を依頼するメリット・デメリット

専門家へ依頼する場合もメリットやデメリットがあります。それぞれを比較して自分に合う方法で家系図を作成しましょう。

専門家に依頼するメリット

手間をかけたくない場合は専門家への依頼がベストです。戸籍の取り寄せ方法や家系図の作成方法等は、検索すれば調べることができます。とはいえやったことのない作業に取り組むので、予想以上に時間がかかることもあるでしょう。特に現地調査はまとまった時間が取れないと難しいので、日中に働いていると動ける日程は限られてしまいます。こうした手間が重なり調査を断念してしまうのは非常にもったいないです。そのような方は、専門家に依頼をして片手間ではなくハイクオリティな家系図を作成してもらいましょう。

また、企業等の組織に依頼をするので個人情報の取り扱いは丁寧なことが多いです。特に現代は個人情報取り扱いへの基準が高くなっています。自分で文献や図面を上手に管理する自信が無い方は専門家に依頼をした方が安全でしょう。

専門家に依頼するデメリット

専門家に依頼すれば手間はかかりませんが費用は必要です。豪華なものを仕上げようと思うと、先述ように数十万単位になることもあります。一生モノなのでなるべく良い状態で仕上げたいとは思いますが、費用面はかなり悩みどころと言えるでしょう。

そして当然ですが、全ての専門家が同じクオリティということはありません。調査範囲や家系図作成に関するノウハウはバラバラなので、思い通りの品が仕上がらないということもあり得ます。そうしたことを防ぐために、事前相談の段階で「どの範囲までやってもらえるのか?」「どのくらいの実績があるのか?」「実際のクオリティはどの程度のものか?」などはしっかり確認しておきましょう。

はじめての葬儀なら「やさしいお葬式」

はじめて行う葬儀の準備に戸惑うのは当然のことです。特にお葬式の規模や形式には正解がないため、どのように見送ればよいか分からず迷い悩む方も大勢いらっしゃいます。

はじめての葬儀に不安や心配を感じている方は、ぜひ「やさしいお葬式」をご検討ください。

やさしいお葬式では、はじめての葬儀でも安心してお任せ頂けるよう下記「3つのやさしい」をお約束しています。

1.ご遺族にやさしい

当社の相談員の対応満足度は91%。専門知識を持つプロの相談員が、お葬式の手配や流れについてゼロからサポートいたします。

喪主が初めての方や、お葬式の流れに不安を感じる方でも安心してご相談ください。ご遺族に寄り添うグリーフケア研修を受けたスタッフが、公正中立な立場からご希望やご予算に合わせた最適なプランをご提案します。

2.お財布にやさしい

「高額」と思われがちな葬儀費用ですが、当社では必要な項目のみを厳選し、一般価格よりも低コストで、質の高いお葬式を実現しています。

さらに、事前の資料請求で最大5万円引きの割引特典も実施し、業界最安水準の税抜:75,000円(税込:82,500円)からのご葬儀を提供しています。

明朗会計で、追加料金や不明瞭な請求は一切ないため、ご遺族さまの経済的な負担を最小限に抑えます。

3.いつでもやさしい

24時間365日のサポート体制で、深夜や早朝でも即時対応が可能です。

日本全国3,500の斎場と提携しているため、ご希望の場所や地域でご葬儀が挙げられます。

生前のお葬式準備から、お葬式後の法事・法要、お墓の相談までいつでも相談可能です。

「やさしいお葬式」は、大切な方をお見送りするご遺族さまに心から寄り添い、公正中立の立場で最良のお葬式を提案させて頂きます。

ご相談や資料請求はすべて無料です。はじめての葬儀での不安や疑問があれば、どんなことでもお気軽にご相談・ご連絡ください。

家系図作成の費用についてのまとめ

以上が家系図作成に必要な費用相場等についてです。最後に改めて今回の内容をまとめて振り返りましょう。

【家系図とは?】
「家系図」とは、先祖代々どのように血縁が受け継がれて現在に繋がっているのかを確認できる図面のこと。

【家系図を作成する方法】
家系図を作成する目的は以下の2パターンに分類される。
①思い出作りのため
家系図という形で家族の歴史を振り返ることで、改めて今後の家族の繋がりに意識を向けることができる。
②相続対策のため
家系図を作成し相続人同士の繋がりを視覚化しておくことで、行政上の手続きや遺産分割の際に役立てることができる。

【家系図を作成する魅力】
家系図を作る魅力は「これまでの繋がりを自分の目的に合わせて使い分けることができる」という点である。

【家系図を作成する手順】
家系図作成は以下の順序で行う。
①家系図を作成するための調査
先祖が生きていた時代の生活の様子や歴史、節目の出来事など様々な要素を調べることで詳しい家系図が完成する。
②家系図をまとめ補完する表装の作成
掛け軸・額縁・巻物などに仕上げていくことで、世界に1つだけの家系図を作り上げていく。

【家系図を作成する方法】
家系図を作成するための調査には以下の方法がある。
①戸籍を用いた調査
先祖が本籍地としていた自治体にある役場で受け取り可能。
②文献調査や現地調査
戸籍は明治時代に制定されたものであるため、江戸時代以前の先祖について調査するためには、様々な文献を活用する必要がある。具体的には「図書館や資料館にある郷土誌」「自宅にある身近な文献や資料」「その他、先祖の足取りを終える文献や資料」などである。現地調査も行うことでさらに詳しく先祖について知ることができる。

【家系図を作成する費用】
家系図を作成するための調査費用の相場以下の通り。
①戸籍を用いた調査の場合
「いくつの系統で家系図を作成するのか?」「どのようなオプションをつけるのか?」という要素によって変動することが多い。「一系統→3万〜7万円」」「二系統→5万〜10万円」「全系統→10万〜30万円」となることが多く、オプションをつける場合は上記それぞれの相場に「5万〜10万円前後を足した費用」がかかる。
②文献調査や現地調査の場合
「50万〜150万円前後」が相場と言われている。

【表装の相場】

表装の相場は種類によって異なる。
①機械表装
機械で家系図を表装することを指す。相場は「1万〜15万円前後」になることが多い。
②本表装
機械表装とは異なり、職人がひとつひとつ丁寧に仕立てたものを指す。最低でも「5万円〜」程度かかることが多い。

【家系図を自分で作成する方法】
家系図は自分でも調査して作成可能である。
①役場から戸籍を取り寄せる方法
申請は「窓口申請」「郵送での取り寄せ」の2種類から選ぶ。窓口申請の場合は、その場で戸籍謄本の申請書に必要事項を記入することで手続き可能。郵送で取り寄せる場合は、ダウンロードした戸籍謄本の申請書を必要な書類と共に郵送する。
②自分で調査する場合の費用
戸籍謄本の取り寄せや現地調査の際の宿泊費及び交通費、お礼の品物代金などが必要に応じてかかる。まとめると「5万円前後」で家系図を作成可能である。

【専門家に作成を依頼するメリット・デメリット】
専門家に作成を依頼するメリット・デメリットは以下の通り。
①専門家に依頼するメリット
「手間をかけなくて良い」「文献や図面を上手に管理してもらえる」という点が挙げられる。
②専門家に依頼するデメリット
「手間はかからないが費用は必要」「専門家によってクオリティが異なる」という点が挙げられる。

家系図は未来まで続く一生モノの財産となりうるもの。もちろんハイクオリティなものを完成させたい方がほとんどかと思いますが、どうしても費用はかかってしまいます。オプションや調査範囲によって費用は調整できるので、ご自身の目的や予算に合わせて納得できる専門家に依頼をすると良いでしょう。

<<家系図についてはこちらの記事も多く読まれています>>
家系図を作るには?家系図の作り方からメリットデメリットまでを完全解説!

【監修】高橋圭(司法書士・宅地建物取引士)

略歴
高橋圭 (たかはし けい)
青山学院大学法学部卒業。
2007年司法書士試験に合格後、都内司法書士法人にてパートナー司法書士としての勤務を経て2016年ライズアクロス司法書士事務所を創業。
司法書士法人中央ライズアクロスグループCEO代表社員

プロフィール

ジャンル一覧

同じジャンルのコラム

新着コラム