【PR】「丁寧なお葬式を適正価格で」驚きの理由とは?

墓参りの時間に決まりはあるの?ベストな時間や持ち物・流れもご紹介

Nov 29 2022

墓参りに行く時間としては、安全上の観点などから夜間の墓参りは避けましょう。また、場所によっては、開園時間内しか園内に入れない場合もあるので、事前に確認してください。お盆は独自の決まりもありますが、一般的には午前中に墓へ行くのがよいでしょう。

「墓参りって、どの時間に行ってもいいの?」

「日中行く時間がないから、夜に墓参りに行ったらダメ?」

みなさん、墓参りに行く時間はどのように決められていますか?「これまでの習慣で何となく…」という方も、多いのではないでしょうか。

時間帯としては午前中がベストです。しかし、夜間や早朝、ないしは霊園等の閉園時間でなければ、墓参りはどの時間帯に行っても問題ありません。

なかには、「仕事などで日中は忙しいので、問題ないなら夜に行きたい」という方もいるかもしれませんが、墓参りについては夜間の墓参りは避けるべきです。また、墓地や霊園によっては開園時間内でないと墓参りにいけない場合もあります。

さらに時期によっては、墓参りに行くのに相応しい時間帯や、逆に注意が必要な場合もあります

時期 行く時間帯
お盆※ (お盆のお迎え)8月13日 15:00~17:00

(お盆の見送り)8月16日 17:00~19:00

お彼岸 特に気にする必要はなし

(ただし、秋彼岸時は日が短いため注意が必要)

年末年始 特に気にする必要はなし

(ただし、同日中に神社に詣でるのは避ける)

命日など個人的にいく場合 特に気にする必要はなし

※地域によって異なる場合もある

また、実際に墓参りに行くとなれば、必要な物や実際の流れ、時間以外に気になる事もありますよね。

そこで今回は墓参りの時間に関することから、必要な物や実際の流れ、気になるQ&Aまでご紹介していきます。

記事を読めば、墓参りに行く時間で迷う事はなく、自信を持ってご先祖の供養をできるようになるでしょう!

「お墓参りの時間の『正しい』知識を知りたい!」という方は、ぜひ最後までご覧ください。

墓参りのベストな時間

墓参りに行く時間として「適しているか否か」について、以下のように表にまとめました。

  時間 墓参りに

適した時間

理由
深夜 1時 × 夜間や早朝であり、霊園・墓地が8時半から開くことが多いため
2時 ×
3時 ×
4時 ×
早朝 5時 ×
6時 ×
7時 ×
8時 ◎※
開園しているなら
「仏様は優先して」「先祖を敬(うやま)う」という気持ちの表し方として、午前中が良いとされている
9時
10時
11時
12時 日が高いうちであれば、午後からのお参りでも問題はない
昼過ぎ 13時
14時
15時
夕方 16時 多くの霊園・霊地はこの時間内に閉園時間となる。ただし、一般的にお盆のお迎え・見送りの時間でもあり、お盆の期間内は閉園時間を変更する所もある
17時
18時
夜間 19時 × 夜間であり、霊園・霊地も閉園しているため
20時 ×
21時 ×
深夜 22時 ×
23時 ×
24時 ×

こちらの表のように、墓参りへ行くのにベストな時間は午前中です

その理由は、午前中という一日の中でも早い時間に行く事が、「仏様を優先する」「先祖を敬う」という気持ちの表し方になるとされています。

とは言え、基本的には日が高いうちであれば、午後からの墓参りでも問題はありません

墓参りを避けた方が良い時間帯

一方で、墓参りを避けた方がいい時間帯としては、ご自身で気を付けていただきたい順に、

・夜間や早朝(19時頃~翌朝7時頃)

・墓地や霊園の開園時間外(場所や時期により異なるが、多くは18時頃~翌朝8時頃)

が挙げられます。

理由についてそれぞれ具体的にご紹介します。

夜間や早朝

夜間や早朝を避けた方が良いのは、次のような理由からです。

・足元が確認できず危険

昔ながらの墓地や霊園の場合、そこへ向かう道が砂利道で舗装されていないケースがあり、また墓の周辺も、石段などによる段差が多くあります。

この様な場所に足元がよく見えない夜間や早朝に行った場合、転倒によりケガといったアクシデントが起きかねません。

・墓の掃除もしっかり行えない

本来であれば、墓参りに行った際は墓石や周辺の掃除を行います。しかし夜間や早朝だと、汚れや生えている雑草も見づらく、十分な掃除ができません。

・霊や妖怪に遭遇するという言い伝えもある。

夜の墓においては、古くから「午後6時前後は『逢魔が時(おうまがとき)』として魔物などに遭遇しやすい」「『魑魅魍魎(ちみもうりょう)』の化け物が出る」といった言い伝えがあります。

もちろん実際のところはわかりませんが、もしこれらの事に不安を感じるのであれば、夜の墓参りは避ける方がよいでしょう。

霊園や墓地の開園時間外

また、霊園や墓地の中には、開園時間を設けている所もありますが、この時間外だと、墓参りに行く事が実質、不可能です。

多くの場所は8時頃〜17時頃を開園時間としているようですが、季節により変更している場合もあります。気になる方は、事前に霊園や墓地のホームページなどで確認しておきましょう。

時期別時間帯

お盆など、多くの人が墓参りに行く時期の中には、「墓参りはこの日のこの時間帯に行くもの」というしきたりが残っているものもあります

時期 行く時間帯
お盆※ (お盆のお迎え)8月13日 15:00~17:00

(お盆の見送り)8月16日 17:00~19:00

お彼岸 特に気にする必要はなし

(ただし、秋彼岸時は日が短いため注意が必要)

年末年始 特に気にする必要はなし

(ただし、同日中に神社に詣でるのは避ける。

また秋彼岸の時以上に日が短いので注意)

命日など個人的な理由でいく場合 特に気にする必要はなし

※地域によって異なる場合もある

墓参りの時期として知られている順に、解説していきます。

お盆

お盆の期間は、あの世にいる故人やご先祖様が、家に帰ってくるとされています。そのため、本来は「お迎え」と「見送り」の意味で、お盆の始めと終わりに墓参りにいくものとなっています。

まず「お迎え」については、家での迎え火などを頼りに家へ帰るといわれている故人らの魂を早く迎えに行くという事から、お盆最初の日の15時~17時あたりまでに墓参りをします。

一方の「見送り」は「少しでも長く家に残ってほしい」という意味を込めて、お盆最終日の17時〜19時頃に墓参りに行くのが理想的です。

とは言え、現在では帰省の関係などから、そのしきたり通りにお盆の墓参りに行くのは難しいという方も多いかと思います。

その場合は、お盆の期間中に一度、夜間や早朝、霊園の閉園時間を避けて墓参りをすれば問題ありません

その他、お盆の由来や墓参りのマナーに関しては、「お盆(盂蘭盆会)とは?期間・意味・マナーを完全解説!」で詳しく解説しています。お盆に墓参りに行かれる方は、こちらも是非参考にして下さい。

お彼岸

お彼岸とは春分と秋分を中心として年2回ある、仏教行事です。この時の墓参りにおいては、お盆の時のようなしきたりはありません。

ただ注意が必要なのは、秋のお彼岸の時です。9月の秋分の日ともなれば、日も短くなり始めています。十分日が高いうちに、墓参りに行くようにしてください。

ところで、皆さんそもそも「お彼岸」とはどういうものかご存じですか?

気になった方は「お彼岸はいつから?お彼岸の時期や意味、お彼岸の準備やマナーまで完全解説!」で、準備やマナーと併せて詳しく解説していますので、お彼岸の意味や行事も詳しく知りたい方はこちらもぜひご覧ください。

年末年始

年末年始は家族の方も集まりやすく、揃って墓参りに行きやすい機会です。

しかし、神社にまつられている神様は、死のけがれを嫌うとされています。そのため、初詣など神社への参拝と同じ日に墓参りに行くのは、避けてください

また、1年で一番日が短い時期ですので、その点にも十分注意してください。

命日など個人的な理由でいく場合

皆さんの中には多くの人が墓参りに行く時期以外にも、故人の命日など個人的な理由で墓参りに行かれる方もいらっしゃるでしょう。

その場合に関しては、特にしきたりなどはありません。ただその場合でも、夜間や早朝、ならびに開園時間外に行くのは避けてください。

墓参りの持ち物と流れ

時間を割いて墓参りに行くからには、それなりの準備をしたうえでやるべきことをお参りをされたほうが、ご先祖さまも喜ばれ、ご自身の気持ちもスッキリすることと思います。

ここからは、

・墓参りに持っていく持ち物

・墓参りの流れ

の順にご紹介しますね。

持ち物

持ち物としては、あった方がいい順に次のようなものがあります。

持ち物
お線香・ろうそく・ライター等
お供え物(花・お菓子など)
掃除用具・ゴミ袋
数珠

お線香・ろうそく・ライター等

墓前にあげるお線香、およびそれに火をつけるろうそくやライター等を準備します。

目安としては、お線香は結束した状態のままで1〜2束、ろうそくはお墓のろうそく立てに見合ったサイズの新品を最低2本は用意してください。

最近では、まとまったセットも販売されています。

株式会社サンメニー お墓参りセット/¥969(amazon)


マッチ、ロウソク、お線香がセットになった便利な商品

何となくあげがちな墓前のお線香ですが、実は線香をあげる事にはちゃんとした意味があり、またあげ方にも正しい作法があります。

「お墓参りでのお線香のマナーは7つだけ!丁寧な作法と全持ち物を紹介」では、お墓参りのお線香の正しいあげかたやマナーについて詳しくご紹介しています。次の墓参りに役立てたい方は、ぜひご覧下さい。

お供え物(花・お菓子など)


墓へのお供え物として、花やお菓子、飲み物なども準備しましょう。

花は墓前の左右に対で供えられるよう、同じものを2束用意してください。菊を中心に作られたお供え用の花束が、花屋やスーパーで売られています。

故人の方が好きだった花や色があれば、それらを使った花束でも構いません。ただし、その場合でも刺がなく、匂いや花粉の少ないものにしましょう。

・仏花 墓花 一対二束 お墓参り お盆 お彼岸 お供え花 和花風と洋花風が選べます!/¥3,980(amazon)


また併せて、半紙や懐紙を用意しておくと、お供え物を供える時に便利です。

御懐紙「楮・皮入り」/¥330(amazon)


お供えの花は色が目をひくだけに、他の墓の花にも何となく目が行きがちなものです。せっかくなら見栄えよく供えてあげたほうが、ご先祖さまも喜ばれるでしょう。

「花を供えるポイントを知りたい!」という方には、「お墓参りのお花で知るべき2つの配慮!種類・相場・生け方をマスター」でお花の種類や配慮、本数についてまで解説していますので、ぜひ参考にして下さい。

掃除用具・ゴミ袋

時間に余裕がある、また荷物が増えても問題ない場合であれば、掃除用具とゴミ袋を持参し、墓の掃除も行いましょう。

具体的には次のようなものが挙げられます。

道具 用途
スポンジ・タオルや雑巾・歯ブラシ 墓石をきれいにするため
たわし お墓周りなどの汚れを落とすため
スコップ・鎌・植木ばさみ 雑草を刈るため
軍手やゴム手袋 掃除の際に手を保護するため
桶・ひしゃく 墓石に水をかけるため
ゴミ袋 出たごみを収集するため

数珠

お持ちの方であれば、合掌・礼拝の時に使う数珠もご持参ください。お持ちでない方なら、これを機に1つお持ちになるのもよいでしょう。

仏壇屋 滝田商店 京念珠 数珠 男性用 黒オニキス 22玉/ ¥4,980(amazon)

仏壇屋 滝田商店 京念珠 数珠 女性用 黒オニキス 7mm玉 / ¥3,850(amazon)


墓参りの流れ

続いて、墓参りの流れについてです。基本的には以下の通りです。

墓参りの流れ
1.お墓の掃除
2.お供え物を手向ける
3.合掌・礼拝
4.お参り
5.片付け

※寺院墓地の場合は、本堂へのお参りも行う

それぞれ具体的にご紹介します。

お墓の掃除


墓前で合掌してから、掃除を始めます。行うこととしては、墓石の汚れ落とし、線香台や花立の水洗い、草取りといった墓周辺の掃除などです。

【具体的な掃除手順】

手順 詳細
1.掃除の準備 ・お墓の汚れている場所を事前に確認する。

・水鉢、花立、香炉といった小物をはずし、寄せておく。

2.墓石を磨く ・じょうろなどを使いお墓の上部から水をかけながら、ブラシやスポンジを使って、お墓の表面を洗う。

・洗う順序としては上台→中台→芝台と上から下へを洗うようにすると、効率が良い。併せて水鉢、花立も掃除する。

・細かいところは、歯ブラシで念入りに磨く。また、落ちない水垢は砥石やスクレイパーで削り取る

3.小物類を掃除する ・スポンジやブラシで、小物類(水鉢・花立・香炉)を洗う。

.ろうそくの塊や線香立ての燃えかすは、それぞれマイナスドライバーや細いブラシを使って取り除く

4.敷地内の草取りをする ・外柵も墓石同様、スポンジやブラシで洗う。

・敷地内に草が生えていたら草を抜く。

墓石の各名称については下記画像をご参考ください。

【墓石名称】


墓石の掃除については、「【墓石掃除の手順と持ち物】誰でも簡単&キレイに落とせる4つのコツ」で4つのコツから、道具選びのポイント、より詳細な手順まで解説しています。記事も参考に、お墓参りの際はぜひお墓の掃除も行うようにしてください。

お供え物を手向ける


掃除を終えたら、墓に花やお菓子などのお供え物を供え、その後ろうそくに火をつけ、線香を炊きます。

合掌・礼拝


心を落ち着かせ合掌・礼拝を行い、故人や先祖を偲びます。

なお、その「合掌」にも、実は正式な作法があり、また宗教や宗派によっても違いがあります。

気になった方は、「合掌とは?よく聞く「合掌」の作法やポイントについて徹底解説!」で合掌についての作法やポイントについてご紹介していますので、ぜひお読みになって下さい。

お参り

同じ墓地内に親戚、あるいは故人と親しかった方のお墓がある場合は、そちらの墓へもお参りします。

片付け

お参りも済んだら、片付けを行ってください。食べ物のお供えは持ち帰るなど、霊園や寺院ごとにルールがあります。分からなければ、確認をしてから片付けましょう。

また、くれぐれも火の始末には十分注意してください

寺院墓地の場合は本堂へのお参りも

寺院墓地の場合には、お墓以外に本堂へのお参りも忘れずに行ってください。

墓参りでのよくあるQ&A

墓参りに関しては、しきたりや言い伝えとして様々な事が言われています。

中でも「正直、これがOKなら助かる」というものとしては、その切実さの順に次のようなことが挙げられます。

1.時間がないときは墓に行って手を合わせるだけでもいいの?

2.お墓参りは一人で行ってはいけないの?

3.ついで参りは避けた方がよいの?

では、実際はどうなのか。それぞれご紹介していきます。

時間がないときは墓に行って手を合わせるだけでもいいの?

「本来のやり方はわかっているが、仕事などの関係で今度ばかりは墓前に手を合わせるだけにしたい」という時もあるでしょう。

その様な時は、手を合わせるだけでも構いません形にこだわって墓参り自体に行かないよりは、手を合わせるだけでも墓参りに行かれる方がよほど大切です。

ただし、それが常態化してしまえば、墓は荒れていってしまいます。時間やお気持ちに余裕がある際には、準備をした上で墓参りに行かれて下さい

お墓参りは一人で行ってはいけないの?

墓参りについては、「墓参りに一人で行ってはいけない」という言い伝えもあります。しかしそうなれば、一人暮らしの方などは困ってしまいますよね。

結論としては、墓参りには一人で行っても問題ありません

昔は墓まで行くまでの足場が悪く、そこへ一人で墓参りに行きケガをするなどのアクシデントがあっても、助けが呼べないおそれがありました。

「お墓は一人で行ってはいけない」という言い伝えが生まれた経緯としては、このような不測の事態を戒める意味があったと考えられるのです。

現在は状況も変わり、一人でも安心してお墓参りができるようになりました。それでも夜間や霊園の開園時間外に行くのは避けましょう。また、雨が降って足場が滑りやすいときも注意が必要です。

「ついで参り」は避けた方がよいの?

どこか別の場所へ行った「ついで」に墓参りをする「ついで参り」も、「ご先祖様を軽んじている」という事から、避けるべきと言われてきました。

帰省など墓参りのために遠くから出かけてくる方も多いため、現在ではそこまでタブー視されなくなってきているのが実情です。

ただ、一緒に墓参りをされる方の中に、年配者などそのようなしきたりを重んじる方がいれば、それを尊重して墓参り優先の行程を組んでください

まとめ

今回は「墓参りの時間」について取り上げました。

・墓参りへ行くのにベストな時間は午前中です。ただ、日が高いうちであれば、午後からの墓参りでも問題なし。

・「夜間や早朝」と「墓地や霊園の開園時間外」の墓参りは避けるべき。

・多くの人が墓参りに行く時期の中には、下記のように「墓参りはこの日のこの時間帯に行くもの」というしきたりが残っているものもある。

  時間 墓参りに

適した時間

理由
深夜 1時 × 夜間や早朝であり、霊園・墓地が8時半から開くことが多いため
2時 ×
3時 ×
4時 ×
早朝 5時 ×
6時 ×
7時 ×
8時 ◎※
開園しているなら
「仏様は優先して」「先祖を敬(うやま)う」という気持ちの表し方として、午前中が良いとされている
9時
10時
11時
12時 日が高いうちであれば、午後からのお参りでも問題はない
昼過ぎ 13時
14時
15時
夕方 16時 多くの霊園・霊地はこの時間内に閉園時間となる。ただし、一般的にお盆のお迎え・見送りの時間でもあり、お盆の期間内は閉園時間を変更する所もある
17時
18時
夜間 19時 × 夜間であり、霊園・霊地も閉園しているため
20時 ×
21時 ×
深夜 22時 ×
23時 ×
24時 ×

 

時期 行く時間帯
お盆※ (お盆のお迎え)8月13日 15:00~17:00

(お盆の見送り)8月16日 17:00~19:00

お彼岸 特に気にする必要はなし

(ただし、秋彼岸時は日が短いため注意が必要)

年末年始 特に気にする必要はなし

(ただし、同日中に神社に詣でるのは避ける。

また秋彼岸の時以上に日が短いので注意)

命日など個人的な理由でいく場合 特に気にする必要はなし

・墓参りの際の持ち物としては、あった方がいい順に次のようなものがある。

持ち物
お線香・ろうそく・ライター等
お供え物(花・お菓子など)
掃除用具・ゴミ袋
数珠

・墓参りの流れとしては、以下の流れで行う。また、寺院墓地の場合は、本堂へのお参りも行う

墓参りの流れ
1.お墓の掃除
2.お供え物を手向ける
3.合掌・礼拝
4.お参り
5.片付け

・時間がないときは、墓に行って手を合わせるだけでもよい。

・墓参りには一人で行っても問題ない。ただし、安全のためにも避けるべき時間に行くのは避ける。また、雨の日は注意すること。

・「ついで参り」は昔よりタブー視はされなくなってきているが、年配者などしきたりを重んじる方がいれば、それを尊重して墓参り優先の行程を組んでいただきたい。

墓参りの日程を考える際は、ぜひ今回の記事も参考になさってください。

関連KW

「お盆(盂蘭盆会)とは?期間・意味・マナーを完全解説!」

「お彼岸はいつから?お彼岸の時期や意味、お彼岸の準備やマナーまで完全解説!」

「お墓参りでのお線香のマナーは7つだけ!丁寧な作法と全持ち物を紹介」

「お墓参りのお花で知るべき2つの配慮!種類・相場・生け方をマスター」

「【墓石掃除の手順と持ち物】誰でも簡単&キレイに落とせる4つのコツ」

「合掌とは?よく聞く「合掌」の作法やポイントについて徹底解説!」

                                                                                                 

【監修】栗本喬一(くりもと きょういち)

略歴
栗本喬一(くりもと きょういち)
1977年生まれ
出生地:東京都(愛知県名古屋市育ち)

株式会社東京セレモニー 取締役

ディパーチャーズ・ジャパン株式会社
「おくりびとのお葬式」副社長として、葬儀会社の立ち上げ。「おくりびとアカデミー」葬儀専門学校 葬祭・宗教学 講師。
株式会社おぼうさんどっとこむ 
常務取締役として、僧侶派遣会社を運営。
株式会社ティア 
葬祭ディレクター、支配人、関東進出責任者として一部上場葬儀 社の葬儀会館出店、採用、運営を経験。

著書:初めての喪主マニュアル(Amazonランキング2位獲得)

プロフィール

ジャンル一覧

同じジャンルのコラム

新着コラム