【PR】「丁寧なお葬式を適正価格で」驚きの理由とは?

榊を神棚に供えるのはなぜ? 榊の持つ意味や飾りかたを解説します

Oct 28 2022

榊(さかき)とはツバキ科の常緑樹。その枝は神事の際によく使用され、神棚に飾られます。今回は、榊の枝に含まれた知られざる意味や由来、そして神棚に飾る理由まで解説します。

榊(さかき)とはツバキ科の常緑樹。その枝は神事の際によく使用され、神棚に飾られます。今回は、榊の枝に含まれた知られざる意味や由来、そして神棚に飾る理由まで解説します。

榊の枝が持つ意味


榊という漢字に注目してみると、『木』と『神』を合わせています。

すなわち榊は神道において、神と深い関わりのある樹木ということ。

日本では古来より植物や先端が尖ったものには、神様の力が宿ると考えられていました。

榊は神籬(ひもろぎ)、つまりは神様が降り立つ依り代としての役割もあるようです。

以上のことから、神聖な植物とされた榊の枝葉は、神事や神棚にも必要となるのです。

ちなみに、常に生い茂っている樹木であるため『栄木(さかき)』もしくは、神と人との境界を示す意味もあるが故に『境木(さかいき)』という言葉から転じたなど、その語源には諸説あります。

また、地方によっては榊以外の植物を神棚に飾る風習があります。

榊は温暖な地域でないと生育しないため、樫(かし)や松で代用。

他にも、椿や山茶花(さざんか)を榊と呼ぶ地域もあるようです。

榊の飾りかた


榊には『本榊』と『ヒサカキ』の二種があるのをご存じでしょうか。

『本榊』が基本的に神道でも使われるものなのですが、前述したように榊の生育地域には限りがあるので、代わりに『ヒサカキ』が使用されることもあります。

神棚に飾るときの置きかた

神棚には榊立てを入れた榊を一対用意し、神棚の左右に置きましょう。

真榊(まさかき)

真榊とは、五色(緑、黄、赤、白、青)五色絹と三種の神器を付けた幟(のぼり)の先に、榊を立てた祭具の一つ。

神棚や祭壇の左右に立てるもので、向かって右に鏡と勾玉をかけたもの、左に刀を掛けたものを配置します。

榊は造花でもよい?

近年では、合理性を重視して神棚に限らず仏壇やお墓でも、造花を供えることも少なくありません。

特に夏場は水が傷みやすくなるので、なおのこと造花にしたほうがよいという傾向もあるようです。

確かに本来であれば生花が望ましいのですが、神社によっては敬虔の意が込められていればよいと説く場合もあるので、必ずしも造花は不敬に当たるということはないでしょう。

ホームセンターの神具コーナーや、インターネット通販でも造花の榊が販売されているので、どうしても定期的な交換が難しいという場合は、造花でも構わないそうです。

ただし、造花であってもホコリまみれにならないよう、きちんとお手入れは欠かさないようにしましょう。

何本立てればよいの?

神棚に榊をお供えするときに、気になるのがその本数。

実は基本的に何本挿すという決まりはなく、地域によって挿す本数が違う場合もあるので、迷ったらお近くの神社に尋ねてみるとよいでしょう。

特に指定がなければ、市販されている一対の榊の束を立ててください。

神棚のお正月飾りについて


神棚のお正月飾りについて

お正月に神棚に飾るのが、松竹梅を加えた榊です。

榊に松と竹の葉、そして梅の枝を足したものであり、お正月らしさのある、とてもおめでたい飾りになります。

松竹梅以外に南天が入っている場合もあり、地域ごとにお正月飾りの内容は異なるようです。

榊の交換について


神棚にお供えしている榊は、最低でも月二回、1日と15日に交換しましょう。

榊立ての中の水は毎日取り換えたほうが衛生面でもよいです。

ちなみになぜ1日と15日かというと、神社ではこの日に国家安泰や神恩感謝(しんおんかんしゃ)を祈る、月次祭(つきなみのまつり)という祭礼を行います。

それに倣って、神棚でもお供えものなどを新しくする習わしなのです。

榊が枯れてしまったら

もし神棚の榊が枯れてしまったら、神様にたいしても、見た目にもあまりよろしくないので、できるだけすぐに新しいものと替えてください。

枯れた榊は神社でお焚きあげをお願いするか、塩で清めて感謝を述べて、可燃ごみで処分してしまっても構いません。

また、榊を長く保つためには、榊立ての水を毎日取り換えて、中をよく洗って綺麗にしておくとよいでしょう。

右側だけ枯れる榊について

神棚に榊を飾っていると、向かって右側だけが枯れてしまうことが時折あります。

右の榊には、その土地の氏神様がお祀りされており、それが枯れてしまうということは、別に不吉なことではなく、氏神様が守ってくださってるということだそうです。

皆さんのご家庭や職場で、右側の榊が枯れていたら、氏神様に感謝して拝礼をしましょう。

榊の交換を女性がやってはいけない?

神道では穢れ(死や血、病気など)を特に忌み嫌い、女性には月経があるため、その期間は鳥居をくぐってはいけないとされていました。

その名残から、神棚の設置及び掃除、水や榊などお供えを新しいものに交換することも、昔はその家の男性が行っていたようです。

今は昔ほど厳しくないので、特に気にならないのであれば、男性女性どちらが行っても、それほど問題はないと思われます。

まとめ


今回の内容をまとめると、以下の通りです。

・榊という漢字は『木』と『神』を合わせているように、榊は神道において、神と深い関わりのある樹木である。

・神棚には榊立てを入れた榊を一対用意し、神棚の左右に置く

・定期的な交換が難しいという場合は、榊は造花でも構わない。ただしホコリまみれにならないよう、きちんとお手入れは欠かさないようにする

・神棚に供える榊の本数に決まりはなく、地域によって挿す本数が違う場合もある。特に指定がなければ、市販されている一対の榊の束を立てればよい

・神棚に供えている榊は、最低でも月二回、1日と15日に交換する。榊立ての中の水は毎日取り換える

・神棚の榊が枯れてしまったら、できるだけすぐに新しいものと替える。枯れた榊は神社でお焚きあげをお願いするか、塩で清めて感謝を述べて、可燃ごみで処分しても構わない

榊は神様と密接した、神聖な樹木だったのですね。

皆さんのご家庭や職場にも神棚がありましたら、ぜひ日々の感謝を込めて参拝してください。

くれぐれも榊や水の交換は忘れないように、お願いいたします。

   

 

【監修】栗本喬一(くりもと きょういち)

略歴
栗本喬一(くりもと きょういち)
1977年生まれ
出生地:東京都(愛知県名古屋市育ち)

株式会社東京セレモニー 取締役

ディパーチャーズ・ジャパン株式会社
「おくりびとのお葬式」副社長として、葬儀会社の立ち上げ。「おくりびとアカデミー」葬儀専門学校 葬祭・宗教学 講師。
株式会社おぼうさんどっとこむ 
常務取締役として、僧侶派遣会社を運営。
株式会社ティア 
葬祭ディレクター、支配人、関東進出責任者として一部上場葬儀 社の葬儀会館出店、採用、運営を経験。

著書:初めての喪主マニュアル(Amazonランキング2位獲得)

プロフィール

ジャンル一覧

同じジャンルのコラム

新着コラム