亡くなってから葬式までの日数は平均3日。この短期間で訃報連絡や火葬場の予約、葬儀社手配など様々な準備を行わなければいけません。事前に流れや必要事項を把握しておくことでスムーズな葬式が可能に。葬祭プロがすぐに使える葬式準備のコツを解説します!
2022/7/13情報更新
慌てず冷静に葬式準備に取り掛かれる自信がない…
大切な人を亡くした直後、パッと気持ちを切り替えて動ける人は少ないです。
しかし、葬儀の準備は早急に始めなければいけません。
特にご遺体の移動は病院によっては急かされることもあり、搬送をお願いする葬儀社には死後3時間以内!には連絡を取ることになります。
そんな大混乱の中で、
・葬儀プランは?
・斎場はどこ?
・葬儀にお呼びするのはどなた?
・訃報連絡はどうやるの?……
など、実に50項目以上ものことを決めていかなければいけないため、葬儀を挙げるのが初めての人にとっては、完璧に準備をするのは難しいですね。
しかし、慌てることはありません!
なぜなら、本記事でご紹介している葬儀準備の流れは、ご家族が亡くなられた直後から葬式が行われるまでを時系列に分かりやすくご紹介しているからです。
実際の準備の流れが分かるだけでなく、大切なポイントや注意点も含めて解説しているため、もしものときでも冷静沈着に行動をすることができるでしょう。
大切な故人を心を込めて送るために、スムーズに準備をすることができますので、ぜひ最後までお読みください。
INDEX
葬式までの準備
突然のご不幸でも慌てることなくスムーズにお葬式を執り行うためには、『準備の手順』にポイントがあります。
葬式準備では順序に優先度があるため、次の2段階に分けて取り組みましょう。
1.今すぐできる準備
・斎場の決定と葬儀社の選定
斎場と葬儀社は同時に決める必要がある 好条件がより多い斎場と葬儀社を選択する ・葬儀の規模や形式の決定と予算の把握 一般葬・家族葬・一日葬・直葬から選ぶ 2社以上から見積取得して比較する 料理や車輌などの詳細内訳も見積を取る ・参列者リストの作成 具体的なリスト化により見積の人数に差が生じないようにする 連絡先を加えておけば訃報通知用の名簿として活用できる |
・自宅安置の準備
搬送スペースと場所の確保/シーツ類の準備 ・枕飾りの用意 御前座布団/来客用座布団/花瓶など ・遺影写真の準備 アルバムなどから早めに用意しておく ・服装の準備 喪主は正喪服が必要 ・持ち物の準備 セレモニーバッグ/数珠/袱紗/ハンカチ/お布施袋/季節用品など ・挨拶文の準備 感謝の気持ちが伝わる構成の挨拶文 ・納棺の準備 副葬品として愛用品や手紙など |
お葬式は準備すべきことが沢山あり、「何からどう着手したらいいのか分からない」という方を多くお見受けしますが、この要領を知っていれば、誰でもスムーズに取り組むことができるため、どうぞご安心ください。
今すぐできる準備
お葬式の準備において、今すぐに着手していただきたいのは『お金に関わること』と『悩みや迷いが生じやすいこと』です。
これらは失敗や後悔を避けるための重要な課題のため、最優先で取り組むことをオススメします。
具体的には、次の3つの事項の順番で準備すると、余計な手間がかからずスムーズです。
斎場の決定と葬儀社の選定
お葬式における満足度や費用に関わる最も重要な事項として、一番最初に着手する準備は、『お葬式を行う場所(斎場)』の決定です。
斎場は葬儀社と同時に決める必要があり、『斎場』と『葬儀社』の両方で好条件が揃うほど、満足度の高いお葬式を執り行えるため、地域の斎場情報はしっかりと比較検討しましょう。
【斎場選びの6つのポイント】
・参列者の交通アクセスが便利か
・充分な駐車場が完備されているか
・安置施設があるか(対面できるか)
・バリアフリー対応か(特にトイレ)
・火葬場が併設もしくは近隣にあるか
・口コミ評判が良いか
【葬儀社選びの6つのポイント】
・葬儀プランや費用が明瞭か
・知名度や実績による安心感があるか
・自社斎場を運営しているか
・生前予約ができるか
・アフターサービスが充実しているか
・口コミ評判が良いか
この際、公的斎場であればどの葬儀社でも利用することが可能ですが、『民間の斎場を利用する場合は葬儀社が限定される』ことが一般的のため、ご注意ください。
葬儀社へ連絡すると、数十分から1時間程度でご遺体をお迎えに行きます。お葬式の手配方法を詳しく知りたい方は、「お葬式の依頼方法はどうすれば良い⁉︎葬儀社手配の方法とは」にてご紹介していますので、どうぞご覧になってください。
葬儀の規模や形式の決定と予算の把握
2つ目に準備すべきことは、お葬式の費用の要となる『規模(参列人数)と形式(葬儀プラン)の決定による予算の把握』です。
一般的なご家庭のお葬式には、『一般葬・家族葬・一日葬・直葬』という4つの種類があります。葬儀プランは、故人とご遺族にとってふさわしい選択を行いましょう。
葬儀プランは費用相場や葬儀の内容に大きな違いがあるため、しっかりと比較検討して選びます。これらの種類ごとの費用相場や特徴は、「プロが教える葬儀種類の”正しい”選び方!6つの特徴〜費用の全情報」にて詳しく解説していますので、ぜひ参考になさってください。
なお、葬儀社への見積依頼では『2社以上から同等内容の見積を取得して内訳を比較する』ことがオススメです。
祭壇や料理や車輌や供花の費用など、できるだけ詳細の内訳を記載した見積を葬儀社へ依頼しましょう。
たとえば、斎場の使用料が気になる場合は、再びお葬式の場所を選び直すのも一つの方法です。予算の少ない方も費用を抑えてお葬式を行う方法があるため、「安い葬式でも大丈夫!費用を抑えても良い葬式が行える6つの方法」の記事をぜひご覧ください。
参列者リストの作成
3つ目に準備すべきことは、具体的にお葬式へ参列してもらう方々を一覧表にまとめる『参列者リストの作成』です。
お葬式では『訃報連絡用の名簿』として役立つため、必ず事前に用意しておきましょう。
【参列者リストの見本】
番号 | 名前 | 関係 | 連絡方法 | 連絡先 |
1 | 鈴木 一郎 | 故人の兄 | 電話 | 999-999-9999 |
2 | 鈴木 花子 | 1の妻 | 1から連絡 | ー |
3 | 鈴木 三郎 | 故人の弟 | 1から連絡 | ー |
4 | 田中 一男 | 故人の友人 | メール | aaa@aa.aaa |
5 | 佐藤 一夫 | 故人の元勤務先代表 | 会社へ電話 | 999-999-9999 |
2つ目の工程で『参列人数が確定している前提』では、この具体的なメンバーリストの人数において誤差が大きいほど、当然、予算との差額も生じてしまうため、再び見積取得をして予算を把握します。
また、子供や孫の立場では、親や祖父母の友人・知人などの連絡先を知らないケースが多くあります。面倒でも見本のような項目によって情報をまとめておくと、いざというときに訃報連絡で役立ち便利です。
訃報連絡をする相手や、記載すべき内容に関して詳しく知っておきたい方は、「訃報のお知らせはどうする?訃報を出すタイミングや知らせる相手から知らせる方法から記載すべきことまで徹底解説!」にてご紹介していますので、ぜひご参照ください。
葬式前にやるべき準備
最優先で着手すべき準備が終わり、そのほかの事前準備を行うときは、実際のお葬式でも慌てないよう、『当日の流れに沿って用意すること』をオススメします。
なぜなら、お葬式では心構えとして『お葬式の流れ』を把握しておくことが大切といわれていますが、『事前準備をしながらお葬式の流れを把握すれば、一石二鳥で手間が省ける』ためです。
具体的な準備の手順は、次のとおりです。
1.自宅安置の準備 | ・搬送スペースと安置場所の確保
・無地の白いシーツと枕カバー(ベットでも可) |
2.枕飾りの用意 | ・御前座布団と来客用座布団と花瓶の用意
・自宅にあればミニテーブルと白い布の用意 |
3.遺影写真の準備 | ・アルバムなどから早めに用意しておく |
4.服装の準備 | ・喪主は正喪服が必要 |
5.持ち物の準備 | ・セレモニーバッグ/数珠/袱紗/ハンカチ/お布施袋/季節用品などの用意 |
6.挨拶文の準備 | ・感謝の気持ちが伝わる構成の挨拶文 |
7.納棺の準備 | ・副葬品として愛用品や手紙などの用意 |
葬儀社から指示されたら、すぐに対応ができるよう、できるだけ万全な事前準備に取り組んでください。
自宅安置の準備
ご遺体はお葬式までの期間、斎場か自宅へ安置することが一般的ですが、自宅へ安置する場合は、あらかじめ自宅の整理と必要品の準備を行います。
【搬送スペースと安置場所の確保】
ご遺体の移動がスムーズにできるよう、玄関周りから安置場所まで、室内はキレイに片付けておきましょう。
布団を敷いて安置するスペースは、最低でも2メートル四方、布団2枚分を横へ並べられるぐらいを確保してください。枕飾りや枕花を配置し、対面や手を合わせるスペースが必用となります。
【シーツと枕カバーの用意】
布団や枕の本体は使用している物で構いませんが、シーツや枕カバーはキレイなものに交換することが好ましいため、事前に『無地の白いシーツと枕カバー』を購入しておくことをオススメします。ベッドを利用しても構いません。
自宅へ安置するにあたって、注意したいことは「ご遺体を自宅安置する3つの条件とは?期間やメリット・注意点も解説」にて解説していますので、ぜひご覧ください。
枕飾りの用意
枕飾りとは、安置したご遺体の枕元へ配置して供養のための仏具や供物を置くための台です。
台は葬儀社で準備してもらえますが、自宅にあるものを活用しても構いません。この際、枕経や遺骨の安置場所としても利用するため、丈夫なものを選びましょう。
【必ず用意しておくもの】
1.御前座布団
仏壇屋 滝田商店 御前座布団(仏前座布団) 新金通 紫 日本製 6,870円
僧侶用の座布団は、「お坊さん用座布団」とも呼ばれています。
一辺60〜70cmで、座っても足指が出ない特大サイズが特徴の厚手の座布団です。
2.来客用座布団
高級 フクレ 手づくり 座布団 八端判 日本製 59×63cm 5枚1組 14,980円
来客用の座布団セットには種類がさまざまあります。
できれば長時間でも足が疲れにくい、大きめの八端判「59X63cm」がオススメです。
3.花瓶
Toyo sakura fashion セラミック フラワーベース 2,010円
小さな白い花瓶があれば、火葬後のご遺骨の供養やお仏壇のお供えとしても利用できます。
大きめの花瓶も床置きの枕花として利用でき、弔問客が仏花を持参した際や、後々の法要でも活用できるため、花瓶は大・小それぞれシンプルなものを用意しておくと便利です。
【自宅にある活用できるもの】
・小さなミニテーブル
・テーブルに掛けるキレイな白い布
枕経に関しては、「枕経とは?何のために亡くなった方へ枕経を行うのか、実際のお布施の相場とは」にて詳しく解説していますので、気になる方はご参照ください。
遺影写真の準備
懐かしい思い出に浸り、ついつい準備の手が止まってしまうのが『遺影写真の選定』のため、アルバムなどから選ぶ場合は、早めに取りかかるようにします。
遺影写真は注目を浴びる大切な1枚です。より良い写真を準備するためには「遺影写真の原稿で悩まないようにするには」をご覧のうえ、参考になさってください。
服装の準備
喪主は『正喪服』を着用するのがマナーです。近年は安価な喪服も登場していますが、用意いただくべきなのは、『光沢や艶のない漆黒色の喪服』で、ブラックスーツとは異なります。
喪服や施主の立場での服装の注意点は、以下の記事で詳しくご紹介していますので、どうぞ参考になさってください。
・お通夜のマナーとは? 服装や香典マナー、流れを喪主側参列者側で徹底解説!
・告別式とは?知っておくべき遺族側・参列者側必読のマナー!
・ユニクロで喪服を用意できる?ユニクロで喪服を用意する際のメリットやデメリット、注文方法を完全解説!
持ち物の準備
お葬式では、日常使用しているものではなく、フォーマル用のバッグなどを準備する必要もあるため、事前に所持品をチェックして用意します。
【準備しておく持ち物】
・セレモニーバッグ
・数珠
・袱紗(ふくさ)
・無地の白いハンカチ
・お布施袋(表書きすれば白い無地の封筒でもよい)
・白い無地の封筒
・夏場ならフォーマル用か黒い扇子
・冬場ならフォーマル用のひざ掛けや衣服貼付や靴用のカイロ
お葬式での持ち物に関しては、特に色や素材において注意が必要です。メイクやアクセサリー、ネイルなどについても以下の記事で詳しく解説していますので、どうぞご参照ください。
・袱紗とは?お葬式にふさわしい袱紗の色から包み方まで完全解説!
・お葬式の靴はどう選ぶ?お葬式の靴のマナーや選び方、靴下や喪服まで徹底解説!
・お葬式の服装はどうする?男女別の服装や子供の服装から持ち物まで完全解説!
挨拶文の準備
お通夜や火葬場へ向かう際、喪主は遺族代表としての挨拶を行わなければなりません。
この際、あらかじめ用意した文章を読み上げても構いませんが、できれば棒読みにならないよう、事前に挨拶の練習をしておきたいものです。
挨拶文の作成にあたっては、参列者へ感謝の気持ちが伝えられるよう、次のような順序で構成することが最良です。
【挨拶文の構成の順序】
1.会葬いただいたことへのお礼
2.故人との思い出
3.生前に故人が会葬者の方々にしていただいたことへのお礼
4.遺族としてのご挨拶と改めてのお礼
より良い挨拶をと考えていらっしゃる方は、「【例文付き】喪主挨拶で『上手!』と思われる6つのコツと注意を解説」で詳しくご紹介していますので、ぜひご覧ください。
納棺の準備
棺へご遺体を納める『納棺(のうかん)』では、故人があの世で寂しい想いをしないよう、棺へ『副葬品』を入れるため、愛用している洋服や本など、火葬に差し支えない品物を準備しておきます。
告別式では火葬前に最後のお別れの儀式として故人へ花を手向ける機会があるため、このタイミングで参列者が『メッセージカード』を入れるお葬式を検討してみるのもよいでしょう。
納棺時の流れや注意すべき品物は「納棺とは?意味・流れ・入れるもの・マナーを完全解説!」にて解説していますので、ぜひ参考になさってください。
葬式までの流れ
事前準備が整ったら、『当日にすべきこと』を把握しておくため、お葬式までの流れを確認し、分からないことや気になることがあれば、事前に葬儀社や親族と相談しましょう。
お葬式までの流れは、次のとおりです。
【葬式までの流れ】
1.ご遺体の搬送と安置 | 葬儀社へ連絡をして病院や警察からスムーズに搬送して斎場や自宅へ安置する |
2.喪主の決定 | 一般的には配偶者、男系子ども、女系子どもの順で喪主を務める |
3.葬儀社との打合せ | ・斎場の決定
・日程の確認 ・喪主の連絡先共有 ・死亡診断書の記入と提出の依頼 ・宗教確認と宗教者手配の有無決定 ・葬儀プランや参列人数の決定 ・祭壇/看板/備品/車輌/料理/返礼品/初七日法要などの詳細決定 ・お葬式の流れの擦り合わせ |
4.見積内容の確認 | 見積(葬儀費用・飲食接待費用)の詳細内訳を確認して、追加の可能性がある費用項目と料金体系を把握する |
5.宗教者への連絡 | ・通夜の日時と場所
・葬儀の日時と場所 ・僧侶の人数と送迎手配の有無 ・初七日法要の日時と場所 ・精進落としへの同席 ・戒名の有無とランクについて ・お布施の金額の確認 |
6.葬式日程の確定 | ・親族や参列者の集まりやすさを優先する
・火葬場や斎場の空き状況を確認する ・宗教者のスケジュールを確認する ・友引を避ける |
7.訃報通知 | 親族や近親者、故人の友人・知人の順に次の事項を伝える
・故人の名前 ・葬式日程と場所 ・宗旨宗派 ・香典辞退をする場合には明記しておく |
8.弔辞や役割の依頼 | ・弔辞の依頼
・受付係/会計係/お茶出しなどの接客係/車や人の誘導係の依頼 |
9.供花の手配 | ・葬儀社のアドバイスに応じるのが最良
・参列者の供花は直接葬儀社へと伝える |
ご遺体の搬送と安置
病院や警察署でご遺体の搬出をといわれたら、『すぐに葬儀社へ連絡』をして、斎場かご自宅を指定のうえ搬送し、ご遺体を安置してドライアイスを施してもらいます。
ご遺体の搬送はご自身で行っても構いませんが、下記理由から葬儀社に依頼する方が無難でしょう。
1.取り扱い不備により遺体を損傷させる
2.遺体の衛生管理が非常に難しい
3.運搬車両の手配が必要となる
詳細は「遺体搬送は自分でしても法律違反でない!知るべき3つのリスクと注意」にてご紹介していますので、どうぞご覧ください。
喪主の決定
喪主は、お葬式の概要を決めたり、葬儀社や宗教者との連絡窓口をしたり、参列者へ挨拶をしたりと、遺族の代表者としての役割を担います。
一般的に喪主は、故人との関係によって次の優先順位によって選ばれます。
【一般的な喪主を務める順位】
1.配偶者
2.男系の子ども
3.女系の子ども
喪主の決め方に迷う場合は、「喪主は誰がやるのが『正解』?知るべき6つのポイントと注意点を解説」にて詳しく説明していますので、ぜひ参考になさってください。
葬儀社との打合せ
葬儀社との打合せでは通常1〜3時間程度を要しますが、事前準備によってスムーズに質疑応答を行えば、1時間未満で済ませることも不可能ではありません。
円滑に打合せができるよう、以下の内容について、あらかじめ遺族で方針を決定しておくことがオススメです。
【葬儀社との打合せ事項】
1.斎場の決定 | 公営斎場・民営斎場・公民館など |
2.日程の確認 | お通夜と葬儀・告別式の日時 |
3.喪主の連絡先共有 | 基本的に電話番号 |
4.死亡診断書の記入と提出の依頼 | 署名・捺印をして葬儀社へ提出の代行依頼 |
5.宗教確認と宗教者手配の有無決定 | 仏教なら宗旨と宗派・キリスト教ならカトリックかプロテスタントまで正確に
お付き合いのある宗教者がいなければ葬儀社へ派遣を依頼できる |
6.葬儀プランや参列人数の決定 | 一般葬・家族葬・一日葬・直葬のいずれか
参列者の人数は何名か |
7.詳細品目の決定 | 祭壇・看板や案内板・備品・車輌・料理・返礼品・初七日法要など |
8.お葬式の流れの擦り合わせ | お通夜と葬儀・告別式の日程スケジュール
(特に集合時間は厳守するよう要注意) |
打合せが必要な詳しい品目の内容については、「お葬式に必要なものは?想像以上にお葬式は手配するものが沢山」にて解説していますので、ぜひ葬儀社と打合せをする前にお目通しください。
見積内容の確認
お葬式費用に関するトラブルを避けるためには、事前に詳細品目を含んだ見積を取得して、『費用が追加になる可能性がある品目と料金体系』を確認のうえ、メモを取っておきましょう。
一般的なお葬式費用における内訳は、次のとおりです。
【お葬式費用の内訳】
費用 | 内訳 |
葬儀費用 | 式場使用料・祭壇・棺・位牌・遺影写真・備品代・霊柩車・寝台車・マイクロバス・ドライアイス・人件費など |
飲食接待費用 | 通夜振る舞いの飲食費用・精進落しの飲食費用・会葬返礼品・香典返し・礼状など |
宗教者への謝礼 | お布施(読経料・戒名料)・お車代・お膳料など |
なお、葬儀社の見積では一般的にお布施などの宗教者への謝礼代金が含まれていませんのでご注意ください。お布施の相場価格は「葬儀時の僧侶お布施相場〜抑えるべきマナーのすべて」にてご紹介していますので、ぜひご覧いただければと思います。
宗教者への連絡
お葬式でお付き合いのある宗教者へ来ていただく場合は、先にスケジュールのお伺いを立ててから、日程を決定するのがマナーです。
宗教者へ連絡する際は、次の順序で謝礼の費用に関することも相談するとよいでしょう。
【宗教者へ事前に相談する内容】
1.通夜の日時と場所 | 駐車場の有無や通常時の渋滞度などの情報 |
2.葬儀の日時と場所 | 駐車場の有無や通常時の渋滞度などの情報 |
3.僧侶の人数と送迎手配の有無 | タクシーなどの手配が必要なければお車代を支払う |
4.初七日法要の日時と場所 | 繰り上げ法要や繰り込み法要をするかどうか |
5.精進落としへの同席 | 料理を召し上がらない場合はお膳料を支払う |
6.戒名の有無とランクについて | 戒名を授かる場合はどのような戒名でいくら必要なのかを確認する |
7.お布施の金額の確認 | 読経料としていくら用意したらよいかを確認する |
一方で、宗教者を呼ばずに無宗教にこだわったお葬式の方法を知りたい方は、「プロが解説!無宗教葬儀を安心して行う為に知っておくべき5つのこと」にて詳しく解説していますので、ご覧いただければと思います。
お寺とのお付き合いがない方は、『やさしいお坊さん』にて「一日葬なら9万円」「家族葬・一般葬なら18万円」でご手配できますので、お気軽にお問い合わせください。
葬式日程の確定
お葬式の日程を決めるにあたっては、優先するべきことがあるため、次の4つの手順によって確定するとよいでしょう。併せて、日程に関して注意すべき3つのポイントもご紹介します。
【葬式日程の決め方】
1.親族や参列者の集まりやすさを優先する
2.火葬場や斎場の空き状況を確認する
3.宗教者のスケジュールを確認する
4.友引を避ける
【日程に関して気を付けたいこと】
・火葬場の予約は受付順のため早急に葬儀社へ依頼する
・訃報通知は葬式日程が決まってから行う
・一般葬や家族葬のお通夜は火葬日(葬儀・告別式)の前日に当たる
日程を決めるにあたって気を付けたいことは「プロが解説!葬儀日程を決める5つのポイントと2つの注意点とは」にてご紹介していますので、どうぞご覧ください。
訃報通知
訃報通知は、親族のほか、故人や遺族の関係者など、あらゆる人々へさまざまな手段で迅速に行う必要がありますが、大切なのは訃報を受けた『相手の立場になる』ことです。
【訃報通知に記載する内容】
・故人の名前
・故人の年齢や死因(必ずしも伝える必要はない)
・葬式日程と場所
・宗旨宗派
・香典辞退をする場合には明記しておく
【訃報通知を送る順序】
順序 | 送り先 |
1 | 家族・親族などの近親者 |
2 | 故人の友人や知人・勤務先など |
3 | 遺族の友人や知人・勤務先・学校など |
4 | 故人の町内会や自治会など |
また、どのような方々へどういったマナーを踏まえて伝えるべきなのかは「訃報とは?今さら聞けない訃報の意味から伝え方まで、例文を交えて完全解説!」「訃報の連絡はどう送る?伝えるべき内容から範囲、例文まで徹底解説!」にて解説していますので、知っておきたい心得としてご参照ください。
弔辞や役割の依頼
お葬式では、故人とゆかりのある方へ『弔辞』を依頼したり、お葬式の準備や弔問客へのお茶出し、お通夜や葬儀・告別式での受付係や会計係などを手伝ってもらうことがあります。
【弔辞を依頼する場合】
弔辞は故人と親しかった友人や、職場の上司や同僚などへ依頼するのが一般的ですが、規模の大きなお葬式では、2〜3名など複数名に依頼する場合もあります。
この際、さまざまな立場の方から弔辞を行ってもらえるよう、友人1名、上司1名、同僚1名など、依頼する相手を分けるとよいでしょう。
【受付係や会計係を依頼する場合】
お葬式の規模によっては、受付係や会計係など複数名のお手伝いを必要とする場合があります。
一般的には、故人と血縁関係が遠い親族や、故人や遺族の友人、日常を共にする仕事の関係者などへ依頼することが多いです。
弔辞の例文や、お手伝いの流れやマナーをご紹介していますので、依頼する際は、ぜひ「弔辞の例文10選!書き方・話し方・マナーを完全解説!」「あなたもお願いされるかもしれない。お葬式の受付係について紹介します!」の記事を相手に共有して教えてあげてください。
供花の手配
供花は喪主なら左右1対で3〜4万円の相場費用、遺族や親族なら個人や連名で供花を出すこともありますが、不自然な演出にならないよう、葬儀社のアドバイスに応じて用意することが最良です。
なお、参列者から供花に対する申し込み希望や質問があったら、『必ず葬儀社の連絡先をお伝えする』ようにご注意ください。
葬儀社では、参列者の供花の受付からお金の精算まで、すべて個人別に対応してくれますので、喪主や遺族が費用を立て替える必要は一切ありません。
供花に関する注意事項は、「知らないと恥をかく!供花の手配方法や相場を徹底解説!」でもご紹介していますので、ご覧いただければと思います。
特に注意しておきたい3つのポイント
お葬式は葬儀社の指示に従っていれば、基本的に心配なことは何もありません。ただ、亡くなったときに、これだけは気を付けるべきという『3つの注意点』があります。
【亡くなったときに気を付ける3つの注意点】
突然のご不幸では、どんなに心の準備ができていても、動揺したりパニックになったりと、平常心を保てず、何をしたらよいのか分からないのは仕方ないことです。
この3つの注意点だけ抑えておけば、あとは葬儀社へ委ねることができるため、亡くなったときの対処方法として、覚えておいてください。
亡くなった場所と状況によって連絡先が変わる
病院で亡くなった際は医師や看護師を呼んで対処してもらえますが、ご自宅で亡くなった場合は、次のように状況に応じて連絡先や対処方法が異なるためご注意ください。
【亡くなった場所と状況による連絡先と対処方法】
亡くなった場所 | 主治医の有無 | 蘇生の可能性 | 連絡先 | 対処方法 |
病院 | 有 | 有または不明 | 主治医・看護師 | 病院へ委ねる |
自宅 | 有 | 有または不明 | 病院 | 指示に従って応急措置 |
無 | 有または不明 | 救急119番 | 指示に従って応急措置 | |
無 | 無 | 警察110番 | ご遺体に触れてはいけない |
葬儀社への連絡は速やかに行う必要がある
病院や警察により死亡が確認されたら、なるべく早くご遺体を搬出する必要があるため、『すぐに葬儀社へ連絡』してください。
病院には病床に限りがあるほか、警察にも事件への対応など優先すべき業務があります。霊安室など、ご遺体を安置するスペースも限られていることが一般的です。
そのため、病院や警察からは搬出を急かされるケースがあり、ご遺体は迅速にお葬式を行う斎場やご自宅などへ搬送する必要があります。
なお、亡くなったときの葬儀社への連絡の必要性については、「葬式手配は亡くなった直後に!迷わない手配手順とトラブル回避法8選」にて詳しく解説していますので、ぜひお目通しいただきたく思います。
死亡診断書(死体検案書)の受け取り方
お葬式の準備をする前に必ず行わなくてはならないのが、『死亡診断書(死体検案書)の受け取り』と『複数枚の複写コピー』です。
死亡診断書(死体検案書)とは、市町村役場へ提出する『死亡届』の提出と、火葬時に必要な『火葬許可証』の受理に必要な書類です。
二つは法律によって定められている不可欠な手続きのため、あらかじめ入手する必要があります。
また、死亡診断書(死体検案書)は原本を提出しますが、お葬式が終わった後、保険申請や名義変更などさまざまな手続きでコピーが必要になるケースが多いため、必ず事前に『複数枚のコピーを取っておくことをオススメ』します。
なお、死亡届は葬儀社が代行してくれることが一般的ですが、自分で手続きすることも可能です。その場合は、以下の記事を参考にして、火葬許可証の詳しい説明や再発行の方法を知っておきましょう。
・死亡届の基礎知識を押さえておこう!書き方やその他の手続きについても解説
・火葬をするには火葬許可証が必要!発行の流れや再発行について解説
病院で亡くなった場合
入院や搬送により病院で亡くなった場合は、治療費や入院費の精算時に『死亡診断書』を受け取りますが、この書類は『ご遺体の搬送で葬儀社を呼んだとき、早めに葬儀社へ渡しておく』ことが最良です。
死亡診断書の発行費用は病院によって異なりますが、一般的には3千〜1万円程度です。2万円前後の高額な費用が必要になる病院もあるため、紛失にはくれぐれも気を付けてください。
自宅で亡くなった場合
かかりつけの主治医へ連絡した場合は、死因が持病など自然な要因であれば『死亡診断書』、それ以外の場合は『死体検案書』が発行されるため、故人に持病があればあらかじめ伝えておきましょう。
死体検案書の発行費用は3万〜15万円と、死亡診断書よりも割高になることが一般的です。解剖やDNA鑑定など、死因の特定に必要な費用が発生するため、持病に関する情報は事前に伝えておくことが好ましいといえます。
葬式の費用相場は約200万円
お葬式の費用を大きく左右するのは、主に『一般葬・家族葬・一日葬・直葬』といった葬儀の種類のため、予算とどのようなタイプが対象者に適しているかをあらかじめ検討しておきます。
お葬式の種類ごとの費用相場や特徴に関しては、それぞれ以下の記事で解説していますので、どうぞお役立てください。
種類 | 相場 | 特徴 |
1.一般葬 | 約200万円 | 親族や友人だけでなく、会社の人や近所の人まで大勢が参列するお葬式 |
2.家族葬 | 約100万円 | 親族やごく親しい友人などのみで執り行う30名未満のお葬式 |
3.一日葬 | 約30~60万円前後 | お通夜を省いて1日で行うお葬式 |
4.直葬 | 約20万円 | お通夜や葬儀を省く火葬のみのお葬式 |
特徴
1.一般葬
一般的なお葬式では一番規模の大きいタイプで、中規模では100名程度、大規模になると200名以上になることもあります。
昔は通常のお葬式のスタイルでしたが、近年では、故人が現役で仕事をされている方や、活躍した経歴の持ち主の場合などが多いです。
一般葬の費用相場と内訳|誰でも金額を抑えられる7つのコツを全解説
2.家族葬
近年で最も利用者の多いスタイルのお葬式で、家族や親族、故人のごく親しい人のみで執り行うお葬式です。
30名以下の少ない人数規模によるアットホームな雰囲気も、人気の秘訣となっています。
自宅葬の費用相場は100万円?プロが教える検討すべき2つの節約法
3.一日葬
家族葬に対して、お通夜を省いて1日でお葬式を終わらせることができるお葬式です。
時間と費用の両方を抑えられることから、近年では利用者がとても増えている傾向にあり、人気が高まっています。
一日葬とは?流れ・メリット・デメリット・食事・マナーを完全解説!
4.直葬
身寄りのいない方や生活保護の対象の方が行う、ごく最小限のお葬式です。
基本的に葬儀を執り行わずに火葬のみを行うスタイルのため、費用としては最も安く抑えることができます。
直葬の費用相場は20万円!安く抑える為の7つのポイントと注意点
なお、お葬式では『一般的に200万円程度』が相場費用といわれています。しかし、お葬式の規模や形式によっては、大きく予算を抑えることも可能であることを知っておきましょう。
葬式準備では無料相談をフル活用しよう!
事前の万全な準備こそが費用面でも心の面でも安心に繋がるため、不明点や悩みごとは無料相談によるアドバイスで早期解決するよう取り組みしましょう。
インターネットを利用すればあらゆる情報が調べられる時代とはいえ、併せて知っておくべき注意点を見逃したり、たどり着いた内容よりも最適な方法や選択肢があるかもしれません。
『やさしいお葬式 お客様の声』では、当サイトを実際にご利用いただいたお客様の声をご紹介しています。
・コロナで対応して頂けないと諦めていたので『やさしいお葬式』のおかげで悔いのない葬儀を行えました
・沢山苦労をさせたけれど最期に満足が行くお別れができたのは「やさしいお葬式」のおかげです
・満足のいく葬儀を行えたのはやさしいお葬式さんのおかげです。
『やさしいお葬式』では、もちろん相談無料です。契約は必須ではありませんし、しつこい営業行為もいたしませんので、どうぞご安心ください。お客様の一人ひとりが満足できるよう、より良いご提案とサポートに取り組んでおりますので、いつでもお気軽にご相談くださればと思います。
まとめ
1.葬式までの準備
スムーズにお葬式を執り行うためには、2段階に分けて取り組む。
(1) 今すぐできる準備
・斎場の決定と葬儀社の選定
斎場と葬儀社は同時に決める必要がある 好条件がより多い斎場と葬儀社を選択する ・葬儀の規模や形式の決定と予算の把握 一般葬・家族葬・一日葬・直葬から選ぶ 2社以上から見積取得して比較する 料理や車輌などの詳細内訳も見積を取る ・参列者リストの作成 具体的なリスト化により見積の人数に差が生じないようにする 連絡先を加えておけば訃報通知用の名簿として活用できる |
・自宅安置の準備
搬送スペースと場所の確保/シーツ類の準備 ・枕飾りの用意 御前座布団/来客用座布団/花瓶など ・遺影写真の準備 アルバムなどから早めに用意しておく ・服装の準備 喪主は正喪服が必要 ・持ち物の準備 セレモニーバッグ/数珠/袱紗/ハンカチ/お布施袋/季節用品など ・挨拶文の準備 感謝の気持ちが伝わる構成の挨拶文 ・納棺の準備 副葬品として愛用品や手紙など |
2.葬式までの流れ
1.ご遺体の搬送と安置 | 葬儀社へ連絡をして病院や警察からスムーズに搬送して斎場や自宅へ安置する |
2.喪主の決定 | 一般的には配偶者、男系子ども、女系子どもの順で喪主を務める |
3.葬儀社との打合せ | ・斎場の決定
・日程の確認 ・喪主の連絡先共有 ・死亡診断書の記入と提出の依頼 ・宗教確認と宗教者手配の有無決定 ・葬儀プランや参列人数の決定 ・祭壇/看板/備品/車輌/料理/返礼品/初七日法要などの詳細決定 ・お葬式の流れの擦り合わせ |
4.見積内容の確認 | 見積(葬儀費用・飲食接待費用)の詳細内訳を確認して、追加の可能性がある費用項目と料金体系を把握する |
5.宗教者への連絡 | ・通夜の日時と場所
・葬儀の日時と場所 ・僧侶の人数と送迎手配の有無 ・初七日法要の日時と場所 ・精進落としへの同席 ・戒名の有無とランクについて ・お布施の金額の確認 |
6.葬式日程の確定 | ・親族や参列者の集まりやすさを優先する
・火葬場や斎場の空き状況を確認する ・宗教者のスケジュールを確認する ・友引を避ける |
7.訃報通知 | 親族や近親者、故人の友人・知人の順に次の事項を伝える
・故人の名前 ・葬式日程と場所 ・宗旨宗派 ・香典辞退をする場合には明記しておく |
8.弔辞や役割の依頼 | ・弔辞の依頼
・受付係/会計係/お茶出しなどの接客係/車や人の誘導係の依頼 |
9.供花の手配 | ・葬儀社のアドバイスに応じるのが最良
・参列者の供花は直接葬儀社へと伝える |
3.特に注意しておきたい3つのポイント
1)亡くなった場所と状況によって連絡先が変わる
2)葬儀社への連絡は速やかに行う必要がある
3)死亡診断書(死体検案書)の受け取り方
4.葬式の費用相場
お葬式の相場費用は200万円だが、費用は主に葬儀の種類によって変わる。
種類 | 相場 | 特徴 |
一般葬 | 約200万円 | 親族や友人だけでなく、会社の人や近所の人まで大勢が参列するお葬式 |
家族葬 | 約100万円 | 親族やごく親しい友人などのみで執り行う30名未満のお葬式 |
一日葬 | 約30~60万円前後 | お通夜を省いて1日で行うお葬式 |
直葬 | 約20万円 | お通夜や葬儀を省く火葬のみのお葬式 |
5.無料相談サイトをフル活用する
1)近隣の斎場の価格や口コミを検索できるサイトを活用する
『やさしいお葬式』
2)無料相談サイトを活用する
お葬式の準備は、優先すべき事項から効率よく着手する手順を踏まえればスムーズに捗り、さらに葬儀当日の流れに合わせて準備することで、お葬式の流れを覚える手間も省けます。
万全な事前準備に向けて、この記事をお役立ていただければ嬉しく思います。
【監修】栗本喬一(くりもと きょういち)
- 略歴
- 栗本喬一(くりもと きょういち)
- 1977年生まれ
- 出生地:東京都(愛知県名古屋市育ち)
- 株式会社東京セレモニー 取締役
- ディパーチャーズ・ジャパン株式会社
- 「おくりびとのお葬式」副社長として、葬儀会社の立ち上げ。「おくりびとアカデミー」葬儀専門学校 葬祭・宗教学 講師。
- 株式会社おぼうさんどっとこむ
- 常務取締役として、僧侶派遣会社を運営。
- 株式会社ティア
- 葬祭ディレクター、支配人、関東進出責任者として一部上場葬儀 社の葬儀会館出店、採用、運営を経験。
- 著書:初めての喪主マニュアル(Amazonランキング2位獲得)
プロフィール