【PR】「丁寧なお葬式を適正価格で」驚きの理由とは?
訃報を受け驚く女性の画像

訃報の連絡はどう送る?伝えるべき内容から範囲、例文まで徹底解説!

みなさんは、大切な人が急に逝去された際に、どのように対応しますか。故人が亡くなってから、すぐに葬儀の準備を始めなければなりません。

そんな準備の中でも、とりわけ大切なものが訃報の連絡になります。故人が亡くなったことを、生前付き合いのあった各所へ素早く連絡しなければなりません。今回はそんな訃報の連絡について、訃報の伝えるべき内容から伝えるべき範囲、実際に訃報の連絡を行う際の例文までしっかりと解説致します。

知識として知っておきたい方にも、故人の突然の逝去に大変な方にも、わかりやすくお伝えし、少しでもお役に立てればと思います。

訃報とは?

花の画像

皆さんは、訃報の連絡についてどこまでご存知でしょうか。故人が亡くなった際に、お知らせする訃報ですが、しっかりと伝えるために、その内容や伝える範囲には一定の配慮が必要になります。

大切な方を亡くしたばかりで、精神的な余裕もない中で慌ただしく葬儀の準備を進めなければなりませんが、間違った形で訃報の連絡をしてしまうと、誤解が生まれトラブルのもとになってしまいます。

精神的にも身体的にも余裕の少ない時期に、こうしたミスはなるべく減らしたいものです。まずは、そんな訃報の基本事項について丁寧にご案内してまいります。

訃報とは?

訃報とは、故人が逝去したことを周囲に伝えるための報せ(しらせ)全般のことを指します。

みなさんもネットニュースなどで「突然の訃報」などという言葉を見かけたことがあるのでは無いでしょうか。これは、「故人が亡くなったという、突然のお知らせ」という意味になります。

訃報を知らせる媒体に制限はなく、電話で伝えても、メールで伝えても、ネットニュースで伝えても訃報には違いはありません。

訃報を伝えるタイミング

続いて、訃報を伝えるタイミングについて解説してまいります。訃報を伝えるタイミングは、大きく分けて2回になります。それぞれのタイミングで伝えるべき内容や伝えるべき相手が異なるため注意が必要です。

必要なタイミングで、必要な内容を伝えることができなければ、訃報が意味をなさなくなってしまいます。こうした点にも十分に注意をしながら訃報について検討しなければなりません。

故人が亡くなった直後

まず、第一のタイミングは、故人が亡くなった直後になります。このタイミングでは、故人の逝去に立ち会っていなかった近親者へ、故人が亡くなったことを伝えることになります。

これは、身内での情報共有といった側面が強いでしょう。親戚の中でも親しいものにいち早く伝えて、今後の相談を始めるためにも、第一のタイミングでは、なるべく早く訃報を伝えるようにしましょう。

場合によっては、遠方に住んでいる親戚を集める必要がある場合もあります。知人などであれば、遠方に住んでいることを理由に葬儀を欠席することもやむを得ませんが、血縁の深い親しいものが、訃報が遅かったがゆえに葬儀に間に合わなかったのでは洒落になりません。

こうした事態に陥らないためにも、第一のタイミングでは、いち早く訃報を伝える必要があるのです。

亡くなったあとの手続きについては「死亡手続きを完全解説!するべきこと・期間・費用を一覧で紹介!」「親が亡くなったら何から始めれば良い?必要な手続きについて解説」の記事もご参考ください。

葬儀の案内を出すとき

次に、第二のタイミングは、生前故人とお付き合いのあった人へ、故人が亡くなったことと合わせて、葬儀についての案内を出す場面になります。このタイミングで訃報を伝える相手としては、知人や友人、会社関係者などが考えられます。

ここでは、第一のタイミングのように、単なる情報共有ではなく、葬儀に関する情報を含めた「案内」としての要素が非常に濃くなります。

ですから、ここでは伝える早さではなく、正確さが重要になります。焦って訃報を出したがゆえに、葬儀に関する準備が不十分で、葬儀会場や日程が変更になると、訂正の連絡が必要となり、手間が増えるだけでなく大きな混乱が生じる可能性があります。

以上のように、第二のタイミングでは、訃報の早さよりも正確さが重要となります。故人を安置し、葬儀社との打ち合わせが終わり、一度落ち着いたタイミングで、間違えの内容に訃報を回す必要があります。

また急な葬儀でのご相談やご質問はやさしいお葬式から24時間365日無料電話・メールでも承っています。業界最安水準の98,000円から各種葬儀プランを用意してあります。

 

訃報を伝える手段

続いて、訃報を伝える手段についてご説明してまいります。先程説明したように、訃報を伝える手段には無数の選択肢が考えられます。

電話

第一のタイミングのように、早さを重視する場面で最も重宝される手段が、電話になります。故人が逝去した直前に、最も親しい近親者へは電話ですぐに連絡することが望ましいでしょう。

日中の昼間などで、電話が繋がらない場合は、メールなどで伝えることも考えられます。加えて、現代は高度に情報化が進んでおり、メールと同じ感覚でLINEなどのSNSを用いて訃報を伝えることが十分に考えられます。

会葬案内

また、第二のタイミングのように、葬儀の案内を出す際には、「会葬案内」と呼ばれる案内状を出すことが一般的です。

この会葬案内ははがきタイプのものや封書タイプのものがありますが、葬儀の出欠を書いて送り直すものも存在します。

葬儀に招待するわけではなく、訃報の連絡のみをする場合も十分に考えられます。

一般的に、

●葬儀に招待する人(会葬案内を送る人)
●訃報のみを伝える人

に分けて連絡をします。

会葬の意味やマナーについては「会葬とはいったい何なのか?意味やマナーなどについて詳しく解説」の記事もご参考ください。

その他の手段

単に訃報を伝えるのみの場合、町内会の回覧板に訃報の連絡を挟むことや新聞の訃報欄を用いる場合も考えられます。隣組など、近所の人々へ訃報のお知らせを出したい場合は、こうした町内会の回覧板はとても有効な手段であると言えるでしょう。

紙媒体の訃報以外にも、会社関係者への連絡にはビジネスメールとしてメールが用いられることが多いようです。加えて、ネットニュースなどで、逝去した旨が報道されることも、一種の訃報であると考えることができます。

情報化が著しく進む現代において、人に何かを伝える手段は無数に存在します。それは、訃報においても同じことが言えるのです。誰に伝えたいのか、どのような内容を伝えたいのかなどの状況に応じて、最も適切な手段を選べると良いでしょう。

みなさんも、訃報を出す際にはたいへん迷われるかもしれませんが、それぞれの長所短所をよく比較して、もっとも効率的で失礼のない方法を選ぶようにしましょう。

訃報で伝えるべき内容

メールを打つ手の画像

ここまで、訃報の意味や伝えるタイミング、方法など、訃報の基本的な部分について解説してきました。ここからは、訃報で伝えるべき中身について説明してまいります。

記事中で何度もお伝えしていますが、訃報とは「お知らせ」になります。正しく相手に伝えるために、その内容はとても重要になります。

また、その中身も「故人が逝去した」というデリケートな内容であるがために、伝え方にも十分に配慮しなければなりません。本節では、こうした部分にも十分に注意しながら、訃報で伝えるべき内容について解説していきます。

故人の名前

まず、訃報を知らせるにあたって、誰が亡くなったのかという情報を必ず載せる必要があります。突然「先日、私の〇〇(続柄)が亡くなりました。」というお知らせが届いても、相手が「誰だっけ」となってしまっては問題です。

差出人がわかるなら、その続柄が分かれば、故人のこともわかるじゃないかと思われるかもしれませんが、もし伝える相手が「故人とのみ付き合いがあり、差出人を知らない」場合、差出人だけわかっても仕方が無いのです。

あたり前のことかもしれませんが、故人の名前を必ず記載するようにしましょう。

葬儀の日時

続いて、第二のタイミングで、近親者ではなく一般向けに訃報を通知する際は、「葬儀の日時」も記入するようにしましょう。

これは、会葬案内として、葬儀に招待する場合はもちろんですが、そうでない普通の訃報である場合にも記載します。ただし、葬儀への参列者を限定する場合には、その旨を代わりに伝えて、葬儀の日時や場所を記載する必要はありません。

また、後ほどご説明するように、家族葬などの場合には、葬儀の後に訃報を伝える場合もあります。

葬儀の形態

次は、葬儀の形態について記載します。葬儀の形態とは、通夜と告別式を行うのかなどといった内容になります。

一般的な葬儀形式の場合、告別式と火葬の前日に通夜を行います。一方で、近年葬儀の形式は非常に多様化しており、通夜を省略して告別式のみ行う一日葬や火葬のみを行う火葬式なども存在します。

通夜と告別式を行うことは当たり前と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、間違えの内容に、しっかりと葬儀の形式について記載するようにしましょう。

喪主の名前

最後に喪主の名前や場合によっては連絡先などを記載します。喪主とは、遺族を代表して参列者などから弔問を受け、葬儀全体を取り仕切る代表者のことです。ですので、葬儀に関する連絡やお悔やみの連絡などに関しても、原則として喪主が窓口となります。

訃報の連絡を送った場合、お悔やみの言葉を含めた様々な問い合わせが考えられますから、混乱の内容にしっかりと、誰が代表者であるのか、誰に連絡すればよいのかといった情報を記載するようにしましょう。

以上のように、訃報に載せるべき内容は非常にシンプルで、当たり前のように感じる項目も多々あるかもしれませんが、シンプルが故に、伝え方や内容を間違えてしまうと、大きな誤解を生み、トラブルが生じる原因となってしまします。

内容に関しては、伝える相手や場面をよく考えながら検討するようにしましょう。

訃報を伝える範囲

悩む女性の画像

さて、続いては伝える範囲についてご説明していきます。いざ出そうとすると、一体どこまで伝えればよいか迷ってしまいます。

この節では、どのよう場合に、どのような相手に出せばよいのかといったことを丁寧に解説してまいります。

訃報を伝える範囲

伝える相手として最も初めに伝えるべき相手は近親者でしょう。こちらは冒頭でもお話したとおり、なるべく早く伝えるようにしましょう。

では、家族以外にはどこまで訃報を出せばよいのでしょうか。続いて考えられるのは「故人が生前に関係を持っていた人々」になります。故人の勤め先や友人などがこれに当たります。他にも、場合によっては地域の人々に伝える必要があります。こちらは町内会などの範囲に伝えられれば十分でしょう。

加えて、自身の勤め先にも訃報を出す必要があります。これは、通夜や告別式、もしくはそれらの準備などで会社を休まなければならない可能性があるからです。ですので、しっかりと会社には自らの身内が亡くなった旨を素早く伝えるようにしましょう。

また、一般的なものとは異なりますが、葬儀社や菩提寺などに連絡することも、「故人の死を伝える」といった意味では訃報であると言えます。

訃報を伝える順番

続いて伝える順番は、近親者が一番はやく伝えるべきでしょう。その次に、実際に葬儀の準備を進めるために葬儀社や菩提寺に伝えます。また、この時点で手早く自身の会社には伝えておいて良いでしょう。

ある程度葬儀の準備が整ってきたら、故人と関係があった人々や地域の方々に葬儀の案内と一緒に訃報を知らせます。一方で、地域の方々に関しては、隣組などで葬儀の準備や当日手伝ってもらいたい場合には、葬儀社や菩提寺に相談するタイミングで、一緒に相談しておくと良いでしょう。

家族葬の場合は、葬儀後に報告の連絡をする

ここまでは、葬儀の前に訃報を伝えることを前提として説明してまいりました。しかし、近年増えつつある家族葬の場合は少し異なります。

家族葬の場合は、「参列者を身内に限定する」という特徴を持つために、一般に葬儀の案内を出すことはありません。

しかしながら、故人が亡くなったこと自体を伏せておくと、後々トラブルに発展する可能性が十分に存在します。家族葬で葬儀を執り行った場合には、必ず家族葬にて葬儀を行った旨を通知するようにしましょう。

訃報の例文

ここまでは、内容や伝えるべき相手などについて解説してまいりました。

この節では、実際に書く際の例文をご紹介してまいります。出す相手や状況によって内容が変わりますが、参考になればと思います。

親戚や知人など

まずは、親戚や親しい知人に送る際の例文をご紹介致します。親戚や親しい知人に伝える際は、長い前置きなどは省き、なるべくシンプルに伝えるように心がけましょう。

加えて、これらの人に伝える場合は、葬儀の具体的な準備を行う前に、いち早くお知らせするわけですから、葬儀の日程などに関しては、後ほど詳しく伝える旨を伝えましょう。

【例文1】
〇〇〇〇(故人の名前)の〇〇(続柄)です。〇〇日に、病気のため療養中であった〇〇(続柄)が逝去致しました。葬儀の日程や場所などに関しては詳細が決まり次第追ってお知らせ致します。何かございましたら私までご連絡いただければ幸いです。

会社関係者

続いて、自身の会社関係者に送る際の例文をご紹介し致します。近親者が亡くなった場合、葬儀やその準備で会社を休み必要も出てくるでしょう。そうなると会社のメンバーには少なからず負担をかけるわけですから、なるべく早く、しっかりと訃報を伝える必要があります。

【例文2】
いつもお世話になっております。〇〇部〇〇課の〇〇です。先日〇〇月〇〇日に〇〇(続柄)が享年〇〇才にて逝去致しました。生前のご厚誼に心より感謝申し上げます。
なお、葬儀に関しては次の日程で執り行います。

〜葬儀の内容〜

電話で訃報を伝える場合

次は、電話で伝える際の例文をご紹介致します。電話で伝える際も、長電話にならないように、なるべく手短に、シンプルに訃報を伝えるようにしましょう。

【例文3】
突然のお電話失礼致します。〇〇(故人の名前)の〇〇(続柄)の〇〇(自身の名前)です。かねてより病気のため療養中であった〇〇(続柄)が○月○日に逝去いたしました。生前には大変お世話になりました。お通夜は○月○日○時から、告別式は翌日○時から、私が喪主として執り行います。ご連絡いただく際は、私にご連絡をいただければと存じます。

メールで訃報を伝える場合

続いて、メールで伝える際の例文をご紹介致します。メールで連絡する場合は、件名をわかりやすくするようにしましょう。

一般的なビジネスメールでも言えることですが、メールの場合は、本文を開く前に、件名である程度の内容を判断します。メールにおいて件名は非常に重要であると言えるのです。

この点に注意しながら、メールをかけると良いでしょう。

【例文4】
件名:訃報のお知らせ
本文:突然のご連絡失礼致します。
〇〇(故人の名前)の〇〇(続柄)の〇〇(自身の名前)です。

かねてより闘病中であった〇〇(続柄)が、○月の○日に逝去致しました。
生前は大変お世話になりました。故人に代わり、心より御礼申し上げます。

葬儀は次の日程で、私が喪主として執り行う予定です。
お時間が許すようでしたら、〇〇(続柄)を見送っていただければと存じます。

〜葬儀の情報〜

訃報をメールで伝えることについては「訃報をメールで伝えるときの文例・マナーを完全紹介!マナーと注意点を解説!」でもご紹介しています。

ハガキで訃報を伝える場合

最後に、はがきで知らせる際の例文をご紹介致します。なお、はがきなど文書で知らせる場合には、句読点を用いないことに注意が必要です。

今回は、家族葬にて葬儀を行った報告を行う際の例文をご紹介致します。

【例文5】
〇〇(続柄) 〇〇(故人の名前) が先日○月○日に逝去いたしました
生前はご厚誼いただき誠にありがとうございました

なお 葬儀は 故人の以降により家族のみで執り行いましたこと
恐れ入りますが ご理解の程よろしくお願い致します

ご報告が遅くなったこと 心よりお詫び申し上げます
今後とも何卒よろしくおねがいいたします

訃報の例文については「訃報のお知らせを完全解説!文例集と書き方・マナー・送り方・返信の仕方を紹介!」の記事もご参考ください。

訃報の連絡を受け取った際のマナー

花の画像

ここまでは、連絡をする際についてご説明してまいりました。ここからは、「連絡を“受け取ったとき”の注意点」について解説してまいります。

お悔やみの言葉を伝える

連絡を受け取った場合は、必ずお悔やみの言葉を伝えるようにしましょう。

また、お悔やみの言葉を伝える際には、忌み言葉を使わないように、相手の心情に配慮しながら丁寧に気持ちを伝えるようにしましょう。忌み言葉とは、「重ね言葉(たまたま、それぞれ など)」や「生死を想起する言葉」を指します。

死因などを尋ねない

加えて、突然の連絡に驚き、尋ねたくなる気持ちも十分にわかりますが、遺族の心情に配慮し、故人の死因を尋ねないようにしましょう。また、故人の死因以外にも、遺族に質問を重ねることはしないように配慮しましょう。

訃報を受けた際の注意点は、「お悔やみメールはあり?突然の訃報に返事をする際のマナーや注意点を徹底解説!」「どうやって送るの?弔電の送り方から費用・注意点までを徹底解説!」でもご紹介しています。

訃報の連絡についてのまとめ

さて今回は、訃報の連絡について、その意味や伝えるべき内容、伝えるべき範囲などについて、例文を交えながら、詳しく説明してまいりました。加えて、訃報を受け取った場合の返事の方法などについても簡単に解説してまいりました。

「訃報の連絡」について重要となるポイントを下記にまとめました。

【訃報とは?】
故人が逝去したことを周囲に伝えるための報せ(しらせ)全般のこと

【訃報を伝えるタイミング】
故人が亡くなった直後
●葬儀の案内を出すとき

【訃報を伝える手段】
●電話
●会葬案内
●その他の手段
・町内会の回覧板
・新聞の訃報欄
・メール

【訃報で伝えるべき内容】
●故人の名前
●葬儀の日時
葬儀の形態
●喪主の名前

【訃報の連絡を受け取った際のマナー】
●お悔やみの言葉を伝える
忌み言葉、重ね言葉を使わない
故人の死因について聞かない
●遺族に質問を重ねない

訃報のお知らせは、様々ある葬儀の準備の中でもとても大切なことになります。伝える相手や状況に応じて、伝える内容や伝える方法を十分に検討する必要があります。

また、高度に情報化の進んだ現代において、「伝え方」は多様化しています。そのような中で適切な方法を選ぶことは非常に難しいことです。訃報のお知らせを出す際には、なぜこのお知らせを出す必要があるのかといったことを考えながら、その準備を行えると良いでしょう。

<<葬儀の準備についてはこちらの記事も読まれています>>

葬儀の祭壇はどう選ぶ⁉︎葬儀に使用する祭壇の種類について
葬儀の手配方法とは⁉︎いざと言う時に困らないお葬式の手配方法について
葬儀相談はどのようにすれば良い⁉︎葬儀相談を行う前に考えなければならないこととは?

問い合わせ先の画像

  • 無料パンプレット

 

【監修】栗本喬一(くりもと きょういち)

略歴
栗本喬一(くりもと きょういち)
1977年生まれ
出生地:東京都(愛知県名古屋市育ち)

株式会社東京セレモニー 取締役

ディパーチャーズ・ジャパン株式会社
「おくりびとのお葬式」副社長として、葬儀会社の立ち上げ。「おくりびとアカデミー」葬儀専門学校 葬祭・宗教学 講師。
株式会社おぼうさんどっとこむ 
常務取締役として、僧侶派遣会社を運営。
株式会社ティア 
葬祭ディレクター、支配人、関東進出責任者として一部上場葬儀 社の葬儀会館出店、採用、運営を経験。

著書:初めての喪主マニュアル(Amazonランキング2位獲得)

プロフィール

運営会社

会社概要

会社名 LDT株式会社
Life Design Technologies co.,Ltd


https://le-tech.jp/
資本金 11,930万円(資本準備金含む)
代表取締役 白石 和也
設立 2019年9月
所在地 〒105-0004
東京都港区新橋5丁目23-10片山ビル6階
TEL:0120-538-175
FAX:03-6800-5820
事業内容 AgeTech(エイジテック)プラットフォーム事業
AgeTech(エイジテック)関連のソフトウェア開発・提供事業
AgeTech(エイジテック)関連のコンサルティング事業

企業理念

ライフエンディング(葬儀)の後悔をなくす

私たちは超高齢社会に適した情報インフラとサービスインフラを構築することにより、人々のQOLの向上に寄与し、社会に貢献し続けます。

やさしいお葬式

「丁寧なお葬式を適正価格で」

私たちは後悔のない終活の
サポートに全力を注ぎます。

私たちはお客様がご納得いただける
まで真摯に向き合います。

私たちはお客様の「ありがとう」を
仕事のやりがいにします

私たちは誰もが知っていて誰もが
使いやすく誰もがなくては困る
そんなサービスを提供し続けます

私たちはこの仕事に誇りを持っています

やさしいお葬式監修

葬祭ディレクターとして10年以上培った経験を活かし、多様化する価値観の中でご相談者様にとって
どのようなご葬儀を選択することがよいのかを丁寧にヒアリングさせていただき、ご提案いたします。

お葬式セミナー講師
エンディングコンサルタント
栗本 喬一(くりもときょういち)
1977年 東京生まれ(名古屋育ち)
略歴
母の死をきっかけに葬儀業界に興味を持ち、大学卒業後、大手葬儀社へ入社、家族葬から大規模葬儀まで、幅広くお葬式を葬儀担当者(セレモニーディレクター)として活躍。その後、葬儀会館の店長、新規開拓を歴任。お客様からの「ありがとう」という言葉をいただけることを仕事のやりがいとし、これまでに10年以上、5,000件以上の葬儀現場に立ち会う。
資格等
株式会社GSI グリーフサポート アドバンスコース修了。