「後悔しない遺影写真の選び方は?」
「服装や表情に決まりはある?」
「加工はどこまで行って良い?」
遺影写真を選ぶのは、どの写真がふさわしいのか、どのように選ぶべきなのか、多くのご遺族にとって非常に悩ましい作業となります。
何より、遺影写真は葬儀で故人の生前の姿をご遺族や参列者の方たちが目にするため、適当に選ぶわけにはいきません。
本記事では、後悔しない遺影写真の選び方について詳しく解説いたします。
遺影写真の意味から、選ぶ際に注意すべきポイントや、プロとアマチュアの写真の違い、家族間で意見が分かれないためのコツなど、役立つアドバイスばかりです。
本記事を読むことで、大切な故人に最もふさわしい写真を自信を持って選べるようになりますのでぜひ、最後までお読み下さい。
INDEX
遺影とは?意味と役割
遺影とは、葬儀やお別れの会で祭壇に飾られる写真や肖像画で、故人の最後の姿を記憶に残す象徴でもあります。
遺影写真を選ぶ際は、単に見た目の良さでなく、故人の人生や個性を反映したものが良いでしょう。葬儀では、参列者が遺影写真を見て故人を偲ぶ大切な機会です。
たとえば、笑顔の写真を選ぶことで、故人の温かさや優しさが伝わりやすく、参列者の心にも深く残るでしょう。
遺影写真は単なる写真ではなく、故人の生前の記憶や思い出を形作る重要な写真であるため、慎重に選ぶ必要があります。
葬儀後は、処分しても保管してもどちらでも問題ありません。
四十九日や初盆まで飾り、その後処分される方もいらっしゃいます。
遺影写真の失敗しない選び方6選
遺影写真を選ぶ際には、故人らしさを尊重しつつ、基本的なポイントを押さえることが重要です。
下記に注意すべきポイントをまとめました。
1.解像度やサイズは合っているか?
遺影写真を選ぶ際は、解像度やサイズが適切であるか確認しましょう。
遺影は多くの参列者に見られるものであり、小さな写真を無理に引き伸ばしすと、ぼやけたり、粗くなるためです。選ぶ際は顔が大きく写っている写真であれば、見栄えも良くなります。
解像度の高いデジタル写真や、顔の大きさが10円玉以上のプリント写真であれば、画像を引き伸ばしても綺麗に保てるでしょう。最近のスマートフォンで撮影された写真は解像度が高いため、遺影としても十分使えます。
適切な解像度とサイズの写真を選ぶことで、故人の顔がはっきりと見え、参列者が故人をしっかり偲べるでしょう。
2.故人の人柄を感じる写真であるか?
また遺影写真には、故人の生前の個性や人柄を感じさせる写真を選びましょう。
葬儀では故人を偲ぶ多くの人たちが集まるため、遺影が与える印象は想像以上に大きいためです。趣味を楽しんでいる姿、家族と幸せそうに微笑んでいる表情など、故人らしさが伝わる写真を選ぶと、参列者も温かい気持ちで故人を思い出すことができます。
家族や参列者にとっても故人の良い思い出を呼び起こしやすい写真を選ぶことで、葬儀の場も温かみのある場となります。
3.故人らしい服装であるか?
遺影写真の服装選びでは、必ずしも正装である必要はありません。
より「故人を思い出せる服装」を選ぶことが重要です。
一般的にはスーツを選ばれる方が多いですが、近年ではカジュアルな服や、趣味の時に着ていた服を選ぶ方も増えています。
故人が好きだった服や、特に思い入れのある服を選ぶことで、過去の生き生きとした姿を伝えることができるでしょう。
4.カメラ目線であるか?
遺影写真には、正面を向き、カメラ目線の写真を選びましょう。
参列者や家族が故人の顔が正面からはっきり見れ、故人とのつながりをより強く感じられるためです。反対に遺影写真の視線がどこにあるか分からないと、印象も薄くなってしまいます。
遺影写真は、故人との最後の別れを象徴し多くの方の心に深く残るものですので、視線にも注意が必要です。
5.撮影日は古すぎないか?
遺影写真は、できるだけ5年以内に撮影されたものを選びましょう。
あまりに古い写真を使用すると、現在の故人の姿と大きく異なる場合があり、違和感を持たれてしまいます。
とは言え、遺影写真はいつまでの写真が良いなどの決まりはありません。
古い写真しかない場合は、できるだけ映りの良いピントの合った写真を選びましょう。
6.背景はシンプルであるか?
遺影写真を選ぶ際、背景がシンプルであることも重要なポイントです。
シンプルな背景は、故人の顔や表情を際立たせ、参列者が故人に集中しやすくする効果があります。
反対に背景がゴチャゴチャしていると、写真全体の印象が薄くなるためです。
一般的には、ブルー系やグレー系のシンプルな背景が遺影写真としてよく使用されます。
ブルー系の背景は、暗めの衣装でも映える効果があり、グレー系の背景は明るい色の衣装に適しているためです。
背景がシンプルな写真を選ぶことで、故人の姿がより際立ち、遺影としてふさわしい印象を与えることができます。背景選びに注意を払うことで、故人の記憶をより鮮明に残すことができる遺影写真が準備できるでしょう。
遺影写真はプロに撮影してもらうべき?
遺影写真を準備する際、プロに撮影を依頼するべきか迷う方もいらっしゃると思います。
より高品質な遺影写真にするには、プロに依頼するのが最も確実な方法です。
プロによる撮影は、照明や構図、背景などに細かく配慮されており、遺影としてのクオリティが高くなります。
葬儀や法要の場では多くの参列者が遺影写真を見るため、写真の品質も非常に重要な要素です。
例えば、正装した姿で専用のスタジオでしっかりと撮影した写真は、参列者や家族にも好印象を与え、満足した後悔のない選択となるでしょう。
もちろん、お持ちの写真を使用しても問題ありませんが、普段から写真を撮っていない場合、良い写真がなく困ることもあります。
そのため、より確実に美しい遺影を残したい場合は、生前にプロへの撮影を検討するのがおすすめです。
遺影写真の加工はどこまで行っても良い?
遺影写真の加工は、慎重に行うべきポイントとなります。
故人の姿が生前の印象を損なわない範囲での軽い加工であれば問題ありませんが、過度な加工は避けるべきです。
遺影写真は、参列者が故人との最期のお別れとなる場所ですので、故人の在りし日の姿の方が印象に残るでしょう。
写真の明るさを調整したり、背景を整えたりなどであれば許容範囲内です。
例えば、集合写真から故人のみを抜き出す加工や背景が雑然としている場合、故人が着用している衣服が遺影として適さない場合は修正や加工を行うことで、よりふさわしい写真に仕上げることができます。
しかし、故人の顔立ちや表情を大幅に変更する加工は、故人らしさを損ない、参列者が違和感を抱く可能性もあります。
しわを不自然に消したり、表情を大幅に修正することで、故人の本来の姿と異なってしまうため、慎重に考慮する必要があります。
遺影は故人を偲ぶためのものですので、過度な加工は行わないように注意しましょう。
まとめ
遺影写真を選ぶ際には、下記6つのポイントを押さえることが大切です。
-
- 1.解像度やサイズは合っているか?
- 2.故人の人柄を感じる写真であるか?
- 3.故人らしい服装であるか?
- 4.カメラ目線であるか?
- 5.撮影日は古すぎないか?
- 6.背景はシンプルであるか?
さらに、写真の加工は適度に行い、過度な修正は避けるべきです。より高品質な写真を求めるなら、プロへの撮影依頼も検討しましょう。
上記のポイントを押さえることで、後悔のな遺影写真を準備できます。
【監修】栗本喬一(くりもと きょういち)
- 略歴
- 栗本喬一(くりもと きょういち)
- 1977年生まれ
- 出生地:東京都(愛知県名古屋市育ち)
- 株式会社東京セレモニー 取締役
- ディパーチャーズ・ジャパン株式会社
- 「おくりびとのお葬式」副社長として、葬儀会社の立ち上げ。「おくりびとアカデミー」葬儀専門学校 葬祭・宗教学 講師。
- 株式会社おぼうさんどっとこむ
- 常務取締役として、僧侶派遣会社を運営。
- 株式会社ティア
- 葬祭ディレクター、支配人、関東進出責任者として一部上場葬儀 社の葬儀会館出店、採用、運営を経験。
- 著書:初めての喪主マニュアル(Amazonランキング2位獲得)
プロフィール