先日Yahoo!ニュースにオンライン葬儀参列システム「スマート葬儀」が掲載されました。
コロナ禍で葬儀が激変! 「オンライン葬儀」「ドライブスルー弔問」の意外なメリット
オンラインの必要性と新型コロナウイルスの影響による社会の変化が新たなお別れの方法が生み出されました。
今後も新型コロナウイルスの影響は続くため、葬儀業界もオンラインやシステムの変化・導入などが促進されていくと思われます。
INDEX
オンライン葬儀が注目をされる理由
人と物理的に会うことができない課題の中、できる限りオンラインで解決をするように仕事を中心に生活スタイルが変化をしております。
従来、オンラインとは無縁の存在であった「お葬式」「法事」
この2つは現地で「弔うことが前提」であり、これはコロナ禍の現在でも変わりはありません。
オンラインで参列を余儀なくされた背景は、葬儀や法事はいわゆる「3密」に該当し、さらに参列をされる年齢層が高齢者中心のために、万が一新型コロナウイルスに感染した場合のリスクが大きいことが挙げられます。
当社はそのような社会の背景の中、オンラインで僧侶読経を行う「スマ僧侶」今回の葬儀法事オンライン参加システム「スマート葬儀」をリリースさせて頂きました。
葬儀業界の課題に向き合う
葬儀業界の課題は、対面でコミュニケーションを行うことにこだわり過ぎていたことです。
受付などは全て現地で記入を行い、返礼品も直接その場で受け取ります。(地域やお返しの方法にもよります)
供花・供物の手配はメールなどではなく、電話・ファックスがまだ主流の業界です。
つまり他業界と比べ、アナログな部分が多く、業務のオペレーションの改善が必要な業界と言えます。
強制的に訪れた「オンライン化」や「新しい考え方」「業務効率の見直し」は葬儀業界のアナログだった部分を見直すきっかけに十分になりました。
現状はまだ各葬儀会社は「気がついた段階」ですが、ここから個々の方針により、オンラインをはじめとした新しいサービスや、業務効率改善を徹底的に見直す企業が出てくるのではないかと思われます。
オンラインに限らず、多くの新しい考え方を取り入れる時代
葬儀業界、寺院様等の宗教に関する業界は従来より、新しい考え方やインターネット、便利なシステムなどに疎いと言われている業界です。
インターネット等に限らず、大事なことは良いことは取り入れて新しい発想とサービスを提供することです。
葬儀や宗教に関する「変えてはいけない:人を弔う気持ち」と新しい取り入れ発信することが大事であると感じています。
【監修】栗本喬一(くりもと きょういち)
- 略歴
- 栗本喬一(くりもと きょういち)
- 1977年生まれ
- 出生地:東京都(愛知県名古屋市育ち)
- 株式会社東京セレモニー 取締役
- ディパーチャーズ・ジャパン株式会社
- 「おくりびとのお葬式」副社長として、葬儀会社の立ち上げ。「おくりびとアカデミー」葬儀専門学校 葬祭・宗教学 講師。
- 株式会社おぼうさんどっとこむ
- 常務取締役として、僧侶派遣会社を運営。
- 株式会社ティア
- 葬祭ディレクター、支配人、関東進出責任者として一部上場葬儀 社の葬儀会館出店、採用、運営を経験。
- 著書:初めての喪主マニュアル(Amazonランキング2位獲得)
プロフィール