今週発売の週刊女性にオンライン葬儀対応「スマート葬儀」を取材頂きました。写真等のご提供もさせて頂いております。
毎年死亡人口は増え続け、更に現在のコロナ禍で、どのようにお葬式や法事に向き合うのかを考える必要があります。
INDEX
オンライン葬儀が注目される理由
オンラインでのお葬式が注目される理由として、やはり人が集まることに抵抗がある中でも「お葬式は行う必要があり、どのような形でも参列を行いたい」というご家族の考えがあります。
しかし、お葬式は高齢者の方を送る儀式となるので、集う方も基本的には高齢の方が多く、万が一新型コロナウイルスに感染してしまった場合のリスクが大きくなります。
高齢者の方は心配であれば、会場には行かずオンラインでお葬式に参加をするという考えはリスクを避けるための一つの手段と言えます。
式の様子の確認だけではない、便利さを求められる葬儀の参列
従来お葬式に関することは全てアナログであると言われておりました。
受付の際は基本的に手書きの記帳を行い、供花や供物の手配はFAXで葬儀社に申し込みます。
世の中は、スマートフォンの普及やキャッシュレス決済などが進んでおりますが、全く無縁な業界でした。
以前より、お葬式にもこれらが流用できたら便利だと感じた方もいらっしゃったと思います。
お葬式は購買頻度と購買意欲が最もないサービスと言われており、当事者となる機会が少ない出来事のため、ほとんど旧来から段取りが変わることがありませんでした。
今回の新型コロナウイルスによる影響は、元々あれば便利と言われていたものが、具体的になったのではないかと感じています。
現在でも葬儀社の手配などもメールやシステムなどではなく、電話やFAXでの発注が主流の状態ですので、このタイミングで便利なものは取り入れる流れになっていると感じています。
本当は現地でお別れを行いたい
自身の肉親であれば、現地でやはりお葬式に参加し、お別れを伝えたいと考える方がほとんどではないでしょうか。
本当はそうしたい状況で、オンラインでのお葬式は最後の手段であると言えます。
一昔前まで、オンラインで葬儀の会場と遠隔地を繋ぐことはありましたが、浸透することはありませんでした。
それはやはりお葬式や法事は、現地でみんなでお別れをするものであるという大原則がありました。
もちろんこれは今でも変わりません。
毎年の厚生労働省からの発表で年々死亡人口は増え続けております。単純に「お葬式の数は増えていきます」
その中でのオンライン葬儀は一つの手段でしかありません。
しかし、葬儀社の担当者の方は、このような準備だけはできるように行っておき、ご遺族の考えに合わせ提案ができるようにしておく時代になったのかもしれません。
オンライン葬儀・法事システム「スマート葬儀」は一つのご遺族の選択肢になり得ると感じております。
メディア掲載・取材情報
当社の取り組みをABCテレビ「キャスト」さんに取材頂きました。
読売テレビ「かんさい情報ネット:ten. 」に出演させて頂きました。※オンライン葬儀システム「スマート葬儀」