「いつもの神社で見送ってあげたい」「人生の節目ごとにお参りしてきた神社に、最後もご報告したい」──そんな想いから、神道のかたちで送り出す神社葬に関心を持つ方が増えています。
一方で、「神社葬 とはそもそも何なのか」「神社 葬儀 可否は神社ごとに違うと聞くけれど本当か」「手続き 流れや費用 目安、当日の参拝 マナーもよく分からない」と、不安や疑問から一歩を踏み出せない方も少なくありません。
本記事では、神社での葬儀(神葬祭・神社葬)について、基礎知識から流れ、費用や注意点までをやさしく解説します。読み終えるころには、「思っていたより現実的かもしれない」「一度、神社や葬儀社に相談してみようかな」と前向きに感じていただける内容を目指しています。
INDEX
神社葬とは?──神道の考え方で行うお葬式
神社葬 とはどんなお葬式?
神社葬 とは、一般的に次のようなお葬式を指します。
・神社の神職(宮司・禰宜)に祭祀をお願いし
・仏式ではなく神道の作法で行う葬儀(神葬祭)
神道の葬儀(神葬祭)では、仏式のお葬式とは違い、次のような特徴があります。
- お経ではなく祝詞(のりと)が奏上される
- 焼香ではなく、榊の枝をお供えする玉串奉奠(たまぐしほうてん)を行う
- 位牌ではなく、故人の魂が宿る依り代として霊璽(れいじ)・御霊代(みたましろ)を祀る
宗教や言葉は違っても、根底にあるのは「故人を敬い、感謝を込めて見送る」という想いです。神社葬 とは、神さまに見守られながら故人を天へお送りする、神道らしいお別れのかたちだと考えるとイメージしやすいでしょう。
神社の境内でだけが神社葬ではない
神社葬と聞くと、「鳥居の前に棺が置かれている」「境内でお通夜や葬儀をする」というイメージを持つ方も多いかもしれません。しかし、実際には必ずしも境内で行う必要はありません。
現代の神葬祭では、次のような場所で行うケースが増えています。
- 葬儀会館・民営の斎場
- 公営斎場の式場
- ご自宅(自宅葬)
そのうえで、そこへ神社の神職に来てもらい、神道の儀式を行っていただくスタイルが一般的です。
「形式として神道を選ぶ」のか、「場所として神社の境内にこだわるのか」を分けて考えると、神社葬の選択肢はぐっと広がります。
神社 葬儀 可否はなぜ神社ごとに違う?
神社が葬儀に慎重になりやすい理由
昔から神社は、「清浄であること」を何より大切にしてきました。神道では、死は時に「穢れ(けがれ)」と結び付けて考えられてきた背景があり、歴史的には
- 神社の境内にはご遺体を持ち込まない
- 葬儀は別の場所で行う
という扱いが一般的だった時代もありました。
その流れから、現代でも
- 境内を葬儀会場として使うことは控えている
- その代わりに「神職の派遣」は柔軟に対応する
という方針をとる神社が少なくありません。
「断られたら嫌だな」と不安になるのは当然ですが、神社にも神社なりの歴史的背景や考え方があると知っておくだけで、相談の仕方や聞き方もぐっとやさしくなります。
境内での神社葬と、神職派遣は別の話
神社 葬儀 可否を考えるときに大切なのは、次の2つを分けて考えることです。
- 境内(社殿や参集殿など)で通夜・葬儀ができるかどうか
- 斎場や自宅で行う神葬祭へ、神職が出向いてくれるかどうか
よくあるパターンとしては、次のようなケースがあります。
- 境内での通夜・葬儀は不可だが、斎場や自宅への神職派遣は可能
- ごく小規模であれば境内の一部での儀式は検討可能
- 原則として葬儀は受けず、地鎮祭や七五三など生活儀礼のみ行う
つまり、「境内での葬儀は難しい=神社葬そのものができない」ではありません。斎場や自宅で神道式の葬儀を行い、後日あらためて神社に正式参拝して報告する、という形も立派な神社葬です。
相談するときは、
「ご迷惑でなければ、どのような形ならお願いできますか?」
というスタンスで伺うと、お互いにとって無理のない方法が見つかりやすくなります。
神葬祭の基本構成と手続きの流れ
仏式との対応関係をざっくり理解しよう
神葬祭の全体像を掴むには、仏式との対応関係で覚えると分かりやすくなります。
- お通夜 → 通夜祭
- 葬儀・告別式 → 葬場祭
- 火葬場での読経 → 火葬祭
- 納骨・埋葬 → 埋葬祭
- 49日法要 → 50日祭
- 初盆 → 新盆祭・初盆祭
- 年忌法要 → 年祭
名前は違っても、「節目ごとに故人を偲び、感謝する」という意味合いは共通しています。
神葬祭の代表的な流れ
地域や神社の流儀で違いはありますが、一般的な神葬祭の流れは次のようになります。
1. 枕直しの儀・枕飾り
ご逝去後、ご遺体をご安置した枕元に簡素な祭壇(枕飾り)を整え、神職がお祓いと祝詞奏上を行う儀式です。故人が神さまの御許へと向かう道のりが穏やかであるよう祈ります。
2. 納棺の儀
ご家族が故人の身支度を整え、愛用していた品や手紙などをお納めしながら棺におさめる儀式です。神職が立ち会う場合もあり、静かに感謝を伝える時間となります。
3. 通夜祭(仏式のお通夜にあたる儀式)
夕刻から夜にかけて行われる通夜祭では、
- 修祓(しゅばつ:参列者・式場のお祓い)
- 献饌(けんせん:供物をお供えする)
- 祝詞奏上
- 玉串奉奠
などが順に行われます。仏式のお通夜と同様、近親者だけで行う「家族通夜」と、地域の方々も参列する通夜とを分けて行う場合もあります。
4. 葬場祭(葬儀・告別式にあたる儀式)
神道の葬儀の中心となる儀式が葬場祭です。通夜祭と同様にお祓いや祝詞奏上が行われるほか、
- 遺族代表挨拶
- 弔辞・弔電の奉読
- 参列者の玉串奉奠
などが行われます。仏式と同じように、故人をよく知る方からのお言葉は、ご遺族の心の支えになります。
5. 火葬祭・埋葬祭
火葬場では、簡略な形での祝詞や玉串奉奠を行う火葬祭が行われることがあります。その後、お墓や納骨堂で行う儀式が埋葬祭です。
いずれの場面でも、神職が故人の安らかな旅立ちを祈り、ご家族の心に寄り添う言葉をかけてくれます。
流れを知ることが、安心への第一歩
こうして見ると、「なんだか難しそう」と感じるかもしれません。しかし、実際には葬儀社と神職がその都度丁寧に案内してくれるため、参列者が細かい順序を暗記しておく必要はありません。
「よく分からないから不安」から、「何となくイメージできるかもしれない」へと変わるだけで、当日の緊張は大きく和らぎます。
神社葬のメリット──数字では測れない納得感
故人らしさを大切にできる
神社葬を選ばれる方の多くが口にするのが、
「本人らしいお葬式になった」という感想です。
例えば、次のような工夫ができます。
- 祭壇に榊や季節の花を飾り、清々しい雰囲気を演出する
- 生前に撮影した神社での写真を、メモリアルコーナーとして展示する
- 祝詞の中に、故人の人柄や歩みを織り込んでもらう
神道ならではの凛とした空気のなかで、故人の「らしさ」を丁寧に表現できることは、神社葬ならではの魅力です。
神社とのご縁が、家族の心の拠り所になる
長年お世話になってきた神社であればなおさら、
- 宮司さんが故人との思い出を祝詞に込めてくれる
- 節目ごとに神社へ参拝し、近況を報告できる
- 「困ったときはあの神社へ」という安心感が生まれる
といった形で、神社とのご縁がそのままご家族の支えになっていきます。
お葬式の後も、年祭や日々の参拝を通じて故人を身近に感じられることは、大きな心の救いとなります。
「どちらが正解か」ではなく「選べる」ことが心を軽くする
仏式が悪くて神道が良い、あるいはその逆、ということは決してありません。大切なのは、
- 自分たち家族が納得できるかどうか
- 故人の価値観や生き方に合っていると感じられるか
という観点です。
神社葬を知ることは、「どちらか一つを選んで正しい・間違いを決めること」ではなく、「家族にとって一番しっくりくる送り方を探すための選択肢が増えること」です。
選べるということ自体が、心の余裕に繋がります。
神社葬のデメリット・注意点
神社 葬儀 可否の確認に時間がかかることも
すべての神社が、同じように神社葬に対応しているわけではありません。中には、
- 葬儀は原則として受け付けていない
- 氏子・崇敬者のみを対象としている
- 境内での葬儀は不可だが、神職派遣は可能
といった独自の方針をとっている神社もあります。
第一候補の神社で希望どおりにいかない場合は、
- 別の崇敬神社や、神葬祭に積極的な神社に相談する
- 葬儀は斎場で行い、年祭や正式参拝で神社とのご縁を大切にする
といった柔軟な発想も必要になるかもしれません。
親族の理解に時間がかかるケースも
特にご年配の親族からは、
- 「先祖代々、うちは仏式だったのに…」
- 「菩提寺とのお付き合いはどうするの?」
といった心配の声が上がることがあります。
このとき大切なのは、感情的に「どちらが正しいか」を主張するのではなく、
- 故人が神社を大切にしていたエピソード
- 神道式を選びたい理由
- お寺を否定したいわけではないこと
を、丁寧に言葉で伝えることです。
理解の違いを埋めようと話し合う時間そのものが、結果として大きな供養になることも少なくありません。
神社葬を実現するための具体的な手続き・流れ
STEP0:できれば生前から「意思」を共有しておく
もし可能であれば、まだお元気なうちから、
- 「できれば神道式で送ってほしい」
- 「お世話になっている神社の神職に来ていただきたい」
といった気持ちをご家族と共有しておくのが理想的です。
エンディングノートや終活ノートなどに、
- 希望する葬儀の宗教形式
- 関わってほしい神社の名前
を書き残しておくことも、立派な生前準備・親孝行といえるでしょう。
STEP1:神道式・神社葬に対応できる葬儀社へ相談
いざというとき、まず連絡するのは葬儀社です。このとき、
- 事前相談の段階で「神葬祭(神道式)を希望している」と伝えておく
- ホームページなどで「神葬祭」「神道葬儀」の実績を確認しておく
- 「神社葬の経験はありますか?」と率直に聞いてみる
ことで、神道式に慣れている葬儀社かどうかが分かりやすくなります。
STEP2:希望する神社へ「何が可能か」を丁重に確認
ある程度落ち着いた段階で、希望する神社へ連絡し、
- 故人と神社とのご縁
- 神社葬・神葬祭を希望していること
- ご家族の人数や葬儀の規模感
などをお伝えしたうえで、
- 境内での通夜・葬儀は可能か
- 斎場や自宅で行う神葬祭への神職派遣は可能か
- 年祭や報告参拝など、後日の関わり方
について相談します。
「できるか・できないか」を一方的に確認するのではなく、「どんな形ならお力添えいただけそうか」という視点で伺うと、前向きな提案をいただけることも多いです。
STEP3:費用 目安と内容をしっかり確認する
葬儀社からは、
- 神道式で通夜祭・葬場祭を行った場合の葬儀一式費用
- 会場費・料理・返礼品の費用
- 火葬料やその他の実費
などを含めた見積もりが提示されます。
神社には、
「今回の内容ですと、初穂料はどのくらいがよろしいでしょうか」
と率直に尋ねて構いません。「お気持ちで」とされながらも、失礼にならない目安を教えていただけることがほとんどです。
神社葬の費用 目安と予算の考え方
費用構造は仏式と大きく変わらない
規模や地域によって金額は異なりますが、神社葬の費用構造自体は仏式と大きく変わりません。
主な内訳は次の通りです。
- 葬儀一式費用(祭壇・棺・霊柩車・人件費など)
- 式場・会場使用料
- 火葬料
- 料理・返礼品
- 神職への初穂料・玉串料
仏式との違いは、僧侶への「お布施」にあたる部分が、神道では「初穂料」「玉串料」という呼び方になる点です。
「神社葬だから特別に高い」というより、「どのくらいの規模で、どこまでの儀式をお願いするか」で費用が変わる、と考えると冷静に判断しやすくなります。
後悔しないための予算決めのポイント
神社葬に限らず、葬儀費用で後悔しないためのポイントは次の2つです。
- 家族であらかじめおおよその上限額を共有しておく
- 何を一番大切にしたいか(儀式の内容・会場・祭壇・料理など)を話し合っておく
例えば、
- 「会場はコンパクトで構わないから、神職にしっかり時間をかけてもらいたい」
- 「料理や返礼品は簡素でよいので、写真やメモリアルコーナーにこだわりたい」
といったように優先順位を決めておくと、同じ予算でも納得感は大きく変わります。
大切なのは、「豪華さ」ではなく「自分たちが納得できるお金の使い方かどうか」です。
神社葬で意識したい参拝マナーと玉串奉奠
服装は仏式の葬儀と同じでOK
神道だからといって、特別な服装を準備する必要はありません。基本的には、一般的なお葬式と同じ喪服で問題ありません。
- 男性:黒い礼服、白シャツ、黒ネクタイ、黒靴
- 女性:黒いワンピースやアンサンブル、黒ストッキング、黒靴
- アクセサリー:真珠など控えめなもの。華美な装飾や大ぶりなアクセサリーは避ける
玉串奉奠(たまぐしほうてん)の基本的な流れ
神社葬では、焼香の代わりに玉串奉奠を行います。初めての方には少し緊張する所ですが、流れを知っておくだけで安心感が違います。
- 神職から玉串を受け取る
根本を右手で上から、葉先を左手で下から支えるように持ちます。 - 祭壇の前に進み、一礼する
- 玉串を胸の高さまでささげる
- 玉串を時計回りに回し、根本が自分から離れるように向きを変える
- 両手で玉串案(台)の上にそっと置く
- 二礼二拍手一礼(葬儀では、拍手は音を立てない「忍び手」と指示されることもあります)
- 一礼して下がる
実際の場面では、係の方や前の方の動きを見ながら行えば問題ありません。
作法を完璧に覚えることよりも、「ありがとう」「おつかれさま」という気持ちを込めて一礼することの方が、何より大切なマナーです。
神社境内での基本的な参拝 マナー
葬儀の前後で本殿に参拝する場合は、通常の参拝と同じマナーで構いません。
- 鳥居の前で一礼してからくぐる
- 手水舎で手と口を清める
- 賽銭箱の前で二礼二拍手一礼(指示があれば忍び手で)
分からないことがあっても、周囲の参拝者や係の方の所作をそっと真似すれば十分です。
神社葬を選んだ人のエピソードから見る、前向きな変化
事例1:仏式か神道式かで揺れた家族がたどり着いた答え
あるご家族は、代々仏式のお葬式をしてきた家でしたが、故人は生前から地元の神社を大切にし、祭りにも積極的に参加する方でした。
ご家族の中では、
- 「先祖のお墓はお寺にあるし、仏式にした方がいいのではないか」
- 「本人の希望を尊重して神道式にしたい」
と意見が分かれましたが、話し合いを重ねるなかで、
- 葬儀そのものは斎場で神葬祭として行う
- 納骨は先祖代々のお墓に行う
という折衷案にまとまりました。
結果として、
「かたちは少し新しくなったけれど、先祖とのつながりも大切にできた」という実感が生まれ、ご家族にとって納得感の高いお見送りになったそうです。
事例2:小さな家族葬だからこそ、神社葬がちょうどよかった
別のご家族は、「ごく親しい家族だけで静かに送ってほしい」という故人の希望を受け、10名ほどの小さな家族葬を選びました。
斎場の小ホールで神葬祭を行い、後日、ゆっくりと神社に正式参拝して報告する流れをとったところ、
「派手さはないけれど、故人らしい清々しさのあるお葬式になった」「自分たちの背丈に合った大きさのお別れができた」と、家族全員が前向きな気持ちで受け止めることができたといいます。
神社葬を前向きに検討するためのまとめ
ここまで、神社葬 とは何かという基本から、神社 葬儀 可否の考え方、手続き 流れ、費用 目安、当日の参拝 マナーまで、さまざまな角度から神社葬を見てきました。最後に、ポイントをまとめます。
・必ずしも神社の境内で行う必要はなく、斎場や自宅での神葬祭も一般的な形のひとつ
・神社 葬儀 可否は神社ごとの方針や設備によって異なるため、「どんな形なら可能か」を丁寧に相談することが大切
・手続き 流れは、家族での意思共有→神道式に対応する葬儀社への相談→神社への確認→費用や内容の調整、というステップで進めるとスムーズ
・費用 目安は仏式と構造が大きく変わらず、規模や内容によって変動する。初穂料は事前に神社へ目安を聞いてOK
・参拝 マナーや玉串奉奠は、完璧さよりも「心を込める」ことが何より大切
・神社葬を知ることは、故人らしく、自分たちらしいお別れの選択肢を増やすことにつながる
お葬式のことを考えるのは、どうしても気が重くなりがちです。それでも、
「どこで、どのように送られたいか」を考えることは、「どう生きてきたか」「これからどう生きていきたいか」を静かに見つめ直す時間にもなります。
もし今、神社葬に少しでも心が惹かれるなら、
- 神道式に詳しい葬儀社の事前相談で、神社葬について聞いてみる
- お世話になっている神社に、「こういうことはお願いできますか?」と軽く相談してみる
- ご家族と、「もしもの時はこんな形もいいね」と話題にしてみる
そんな小さな一歩から始めてみてはいかがでしょうか。
その一歩が、不安を少しずつほどき、故人らしく、自分たちらしい前向きなお別れへとつながっていきます。