【PR】「丁寧なお葬式を適正価格で」驚きの理由とは?
焼香台の画像

焼香とは?よく聞くけど以外と知らない焼香の意味や種類、宗派ごとにことなる焼香の作法まで完全解説!

仏様や故人に対して、お香を落として焚いて拝むことを指す「焼香」は、葬儀などで行われる供養の一つです。ただ、慣れない場でもあるため、なかなか覚える機会がなく、前の人のやり方を覗いた経験がある人もいるかもしれません。それに、突然の訃報に心の整理がつかず、慌てて忘れてしまう場合もあるでしょう。

しかし、焼香は儀式のメインとなるものでもあり、失礼のないように振る舞わなくてはいけません。そこで今回は、焼香の意味や由来、種類と合わせて、一般的な作法や宗派ごとの作法、マナーなど、焼香について知っておくべき内容を詳しく解説いたします。

焼香とは?

「焼香」は、葬儀や法事などの際に行う、覚えておきたい作法の一つ。ただ、詳しい手順やマナーがわからない、と悩んでいる人は少なくありません。最初に、焼香とはどのような物なのか、意味や由来について理解しておきましょう。

焼香の意味

「焼香」とは、お香を焚いて死者や仏様に対して拝む、葬儀などの焚く際に行われる仏教における供養の一つ。身を清めて故人と向き合う、故人と心を通わせる、故人へのお供えという意味があります。

心身を清めて死者や仏様に感謝と敬意を表す

お香の匂いは、邪気を祓って心身のけがれを取り除くとされ、心身を清めて死者や仏様に感謝と敬意を表してご冥福をお祈りするためのものであると言われています。さらに、焼香で焚くお香の一種の「抹香」は、乾燥したシミキの樹皮や葉を粉末にした物で、その独特な香りには心を穏やかにしてくれる効果もあると言われています。そのため、焼香をすることで落ち着いた気分で故人と向き合うことができるとも言われています。つまり、焼香によって参列者の心身を清めて心を落ち着かせて、弔いに専念できるような状態に整えるのです。

極楽浄土に旅立てるようにする目的

また、仏様が極楽浄土から良い香りを運びながら、故人をお迎えに来て、迷うことなく極楽浄土に旅立てるようにする目的があったり、香りを通して故人とつながることを意味したりするものでもあります。さらに、仏教では、香りは故人や仏様の食べ物だと考えられているため、焼香で香りをお供えして冥福を祈るという目的もあります。

焼香の由来

焼香は、もともとは仏教発祥の地であるインドで始まった習慣であり、日本にもたらされて一般的な作法として普及してきました。天然の香木の産地としても知られているインドでは、香木が豊富に採取できます。仏教が定着する前から白檀などのお香を焚く習慣があり、仏教が定着してからは、葬儀には欠かせない物となったのです。

ご遺体の臭いを抑える目的

暑さが厳しいインドでは、人が亡くなった時に、時間が経過することによる遺体の臭いが問題になっていましたが、当時は現在のように遺体を保存する技術がありませんでした。そこで、臭いを抑える効果が立証されていたお香が使用され、心身のけがれを祓う物として、仏教における供養の一つとなってきたのです。

日本では飛鳥時代に渡来

また、「お香」が日本に渡来したのは飛鳥時代、さまざまな種類があるお香の中でも、白檀や沈香、伽羅は特に大切にされていました。当時、お香が日常生活の中で珍重されたのは、身体を洗うための石鹸もなく、入浴するのも不便だったため、体臭を抑えるための目的だったと考えられています。

香典はお香が由来

さらにお香は、一夜を通じて焚き続けなければなりませんが、現在のようにお香の技術が発達していない時代ではお香は高価な物だったため、近所の人などが持ち寄って絶やさないようにしていました。仏教の葬儀では、「御香典」を持参しますが、これは「お香を持ち寄る」という習慣が始まりだとされています。現在はお香を持ち寄るという習慣はないため、御香典として現金を包んで持参するようになったのです。

香典については下記記事もご参考ください。
香典を完全解説!意味・歴史・金額相場・書き方・包み方・渡し方を解説!
香典の相場を完全解説!故人との関係別・書き方・包み方・渡し方も紹介!
香典の袋の書き方を完全解説!金額相場・書き方・渡し方を紹介!

焼香と線香の違い

焼香(抹香)は粉状、線香は棒状と形にも違いがありますが、焼香と線香の大きな違いは、お供えするタイミングです。

焼香は葬儀中にお供えする

焼香は葬儀中にお供えをしますが、線香は葬儀前にお供えするのがほとんど。

線香は法要や供養に使用

また、線香は主に法要や先祖供養の際に使われることが多く、葬儀や通夜で使用される頻度は高くありません。

>>法事・法要を完全解説!法事の種類・数え方・マナーを紹介
>>先祖供養とは?先祖供養の効果や正しい供養の方法を完全解説!

線香の作法

なお、線香についた日の消し方には作法があり、仏教においては、生きている人の口から吹かれる息はけがれであるとされているため、線香を消すときは息を吹きかけてはいけません。消す場合には、線香を振るか手で仰ぎます。

線香については下記記事もご参考ください。
線香とは?身近だけど意外と知らない線香の種類や選び方、供える際の作法まで徹底解説!

焼香の種類

焼香には3つの形式があり、遺族の意向、会場のタイプや広さなどによってやり方を決めるのが一般的です。どのやり方でも問題なく対応できるように、焼香の種類と順序を覚えておきましょう。

立礼(りつれい)焼香

葬儀場を利用することが多い現代では最も一般的な、立った体勢で行う焼香のやり方です。葬儀場の規模によっては、焼香炉が複数台用意されているところもありますが、開いている香炉を使って焼香を行なって構いません。

立礼(りつれい)焼香の手順

1、数珠の房を下に垂らした状態で左手に持ち、遺族やお坊さんに一礼して焼香台の前に歩み寄る

2、焼香台の3、4歩手前で止まり、一呼吸してから、台の一歩手前まで歩み寄る

3、一度合掌をしてから、 3本の指で抹香をつまむ

4、頭を軽く下に向けた体勢で、摘んだ抹香を額の高さまであげる

5、静かに指を擦り合わせながら、香炉に落とす

6、再度合掌をし、遺影の方を見たまま3歩下がり、遺族とお坊さんに一礼する

座礼(ざれい)焼香

名前のとおり、まっすぐに立ち上がらずに、腰を落として座った体勢で移動をし、正座をして行う焼香のやり方です。

座礼(ざれい)焼香のマナー

手順は立礼焼香と同じですが、座礼焼香では、立ち上がった体勢で焼香台まで移動するのはマナー違反。自分の席から焼香台までが遠い場合は、中腰で移動をし、近い場合には、つま先を立てて正座した体勢で、膝を少しずつ前に出して移動をします。

腰を落として移動する方法を「膝行・膝退(しっこう・しったい)」と言い、親指だけ立てて他の指は握った状態で、両腕を体よりも少し前に置いて体を持ち上げるようにしながら、膝を前に出して移動をします。

座布団には座らない

焼香台の前には座布団が置かれていますが、座布団には座らずに下座に動かし、直接床に正座をして行います。

回し焼香

回ってくる焼香炉に対し、座ったまま順番に焼香を行うやり方です。狭いスペースでの葬儀や高齢者が多く参列している場合など、立礼や座礼でスムーズに焼香をするのが難しいと思われる葬儀に、用いられるケースがあります。

遺族への一礼は行わないなど、他の種類の焼香の時に行われるいくつかの過程が省略されますが、礼がかけるやり方というわけではありません。

回し焼香の手順

作法は以下の通りです。

1、焼香炉がまわって来たら、軽く会釈をして受け取る

2、焼香炉を自分の前に置き、遺影に一礼し合掌する(椅子の場合は、膝の上に乗せた状態で行う)

3、 3本の指で抹香をつまむ

4、頭を軽く下に向けた体勢で、摘んだ抹香を額の高さまであげる

5、静かに指を擦り合わせながら、香炉に落とす

6、再度合掌をし、次の人に軽く一礼してから回す。

弔事についての不明点や疑問はやさしいお葬式から24時間365日無料相談も承っています電話でもメールでも行えますのでお気軽にご連絡下さい。やさしいお葬式では葬儀の見積もり、遺影写真、参列者のリストアップなど事前準備をおすすめしています。葬儀の作法や服装などについてもご相談できます。

 

一般的な焼香の作法

焼香の作法は、基本的なやり方はどの宗派も同じです。ここでは最も多く用いられる立った体勢で行う作法をご紹介します。

1、数珠の房を下に垂らした状態で左手に持ち、遺族やお坊さんに一礼して焼香台の前に歩み寄る

2、焼香台の3、4歩手前で止まり、一呼吸してから、台の一歩手前まで歩み寄る

3、一度合掌をしてから、 3本の指で抹香をつまむ

4、頭を軽く下に向けた体勢で、摘んだ抹香を額の高さまであげる(押しいただく)

5、静かに指を擦り合わせながら、香炉に落とす

6、再度合掌をし、遺影の方を見たまま3歩下がり、遺族とお坊さんに一礼し自分の席に戻る

自分が立ち上がるタイミングは、前の人が自分の席に戻って座った時。次の人に軽く会釈をしてから立ち上がりましょう。

一礼が必要なタイミングは、焼香台の前で遺族に向けて、焼香台に近づいて故人の遺影に向けて、焼香が終わって少し下がって遺族に向けての3回です。また、焼香の時に、抹香をつまんで額の高さまであげることを「押しいただく」と言い、多くの宗派で行われる作法ですが、行わない宗派もあることを覚えておきましょう。

宗派ごとに異なる焼香の作法

焼香の細かな作法は宗派ごとに異なることがあります。葬儀では相手の宗派に従うのが一般的ですが、絶対的なものではありません。それぞれの地方によって違いもありますし、宗派の人数によって決める場合もありますから、 身内の人のやり方を真似れば問題ありませんが、ここでは、宗派ごとの基本的な作法についてご紹介します。

天台宗

天台宗では、一般的には1回〜3回押しいただきますが、回数について特に定めはありません。故人を思う気持ちを大切にし、供養と感謝の心を込めて行うのが大事だとされています。

真言宗

真言宗の場合の焼香では3回押しいただきます。つまり、抹香をつまんで額の高さに押しいただき、香炉に落とす動作を3回繰り返します。

>>真言宗はどんな戒名をつけるの?戒名の意味から真言宗の戒名の特徴、生前戒名まで徹底解説!

浄土宗

浄土宗の場合の焼香は一般的に1回〜3回押しいただきます。ただ、天台宗と同じように、回数について特に決まりはなく、地方やお寺によっても異なります。故人を思い、心を込めて焼香することを一番に考えましょう。

また、合掌をする際には、左右の手のひらと指をぴったりと揃えて合わせるのが作法で、指先を45度ほどの角度で仏様に傾けるのが自然なスタイルとされています。合掌をする際の作法も頭に入れておきましょう。

>>戒名とは?浄土宗の戒名の特徴から他宗の特徴、生前戒名まで徹底解説!

弔事の宗派ごとの違いについては下記記事もご参考ください。
曹洞宗の葬儀の特徴は?葬儀の流れからお布施の相場、注意点まで完全解説!
前もって理解しておこう!葬儀の種類や宗教ごとの違いを解説
供花の手配方法!供花の意味と費用相場と宗教ごとのマナーを紹介!

焼香を行う順番

葬儀では、祭壇に近い側の席は上座とされ、故人と縁が深い人ほど上座の近くに座るのが一般的。葬儀の席順に決まりがあるように、焼香にも順番に関する決まりごとがあり、喪主から始め、故人と関係が深い人から順に行うのが一般的です。

焼香の種類

葬儀における焼香では、近親者が行う「親族焼香」と、参列者が行う「一般焼香」に分けられます。また、大規模な葬儀では、親族の焼香が終わった後に、 団体や会社などの代表者が行う「代表焼香」や、議員や町内会の方が来賓として指名して行う「指名焼香」が行われ、最後に一般の人の焼香が行われる場合もあります。

焼香の順番はあらかじめ話し合っておく

親族内で焼香する順番には基本的に決まりはなく、地域の風習や付き合いを大事にするところもあれば、家族や親族の考え方を大事にするところもあり、それぞれ異なります。ただ、普段からの親族の関係性が影響されるため、ちょっとしたことでも揉め事の引き金になりかねません。トラブルへの発展を避けるためにも、喪主が中心となって事前に話し合うことをおすすめします。

焼香の一般的な順番

焼香する際の親族内での一般的な順番は以下のとおりです。

1、喪主(故人の子供または配偶者がなる場合が多い)

2、故人の配偶者(故人の子供が喪主になっている場合)

3、喪主の配偶者(故人の子供が喪主になっている場合)

4、喪主の子供

5、喪主の兄弟姉妹

6、故人の兄弟姉妹

7、故人の配偶者の親戚

8、喪主の配偶者の両親

9、喪主の配偶者の兄弟姉妹

10、喪主の親類

喪主については下記記事もご参考ください。
喪主とは?喪主の決め方と役割、服装、マナー、挨拶を解説!
喪主の挨拶とは?葬儀・告別式の文例・言葉!失敗しないマナーを徹底解説!
喪主と施主の違いは?それぞれの役割から喪主と施主の兼任まで完全解説!

焼香のマナー

焼香をする際には基本的なマナーもあり、失礼のないように執り行うためにも、しっかりと理解しておかなくてはいけません。

遺族への挨拶

お悔やみの言葉には、使ってはいけない言葉や、宗教によってふさわしくない言葉などがあるため、注意が必要です。

お悔やみの言葉を伝える

遺族のお気持ちを和らげるためにも、事前にお悔やみの言葉を考えてから、焼香に伺うことをおすすめします。また、大変そうだからといって、遺族に挨拶をせずに帰るのは間違いです。遺族の身体が空いたタイミングを見て挨拶をしましょう。

お悔やみの言葉を伝える際には、故人の死因などを尋ねるのは失礼に当たります。また、不幸の繰り返しが連想される「重ね言葉」(「くれぐれも」など)や、死に対する直接的な言葉も使うのはタブーであり、宗教や宗派によっては避けるべき言葉もあります。

普段とは違う状況の葬儀の場では、必要以上に身構えてしまうかもしれません。遺族に何と言って声をかけたらいいのか、迷ってしまう人も少なくないでしょう。状況に合ったお悔やみの言葉を事前に考えて、短く簡潔に遺族に伝えることが大切です。

お悔やみの言葉については下記記事もご参考ください。
亡くなったときにかける言葉は?お悔やみの言葉の基本から注意点まで徹底解説!
お悔やみメールはあり?突然の訃報に返事をする際のマナーや注意点を徹底解説!
「お悔やみ申し上げます」の正しい意味は?「ご愁傷さまです」との違いや伝える際の注意点を徹底解説!

身だしなみ

葬儀に参列する時には、喪服やブラックフォーマルが原則です。

地味な色の服装を心がける

男性は黒のフォーマルスーツやダークスーツに黒のネクタイ、女性は黒のフォーマルスーツかワンピース、または地味な色のスーツやワンピースを着用します。

アクセサリーはシンプルにする

服装だけでなく、靴や靴下、バックなどの小物も、全て黒で統一します。エナメルや金具などを避けた光沢のない黒い靴や黒いバッグを持ち、 さらに、結婚指輪以外のアクセサリーは全て外し、身につける場合は、一連のパールのネックレスのみにします。

清潔感のある身だしなみを心がける

濃い色を避けたナチュラルなメイクをし、派手な髪色の場合は、黒く染めるスプレーなどで一時的に色を抑え、簡単には落とせない派手なネイルをしている場合は、黒いレースの手袋などで隠しましょう。

>>お通夜の髪型はどうする?男性と女性の髪型の注意点を徹底解説!

服装のカラーだけでなく、ネクタイが曲がっているなどの服装の乱れ、清潔感がある装いにも注意しなくてはいけません。

急な訃報に困らないように、対応できる服装をすぐにでも着用できるように準備をしておきましょう。

弔事での服装については下記記事もご参考ください。
ユニクロで喪服を用意できる?ユニクロで喪服を用意する際のメリットやデメリット、注文方法を完全解説!
法事とは?日程とお布施と服装持物を徹底解説!
急な葬儀での服装はどうする?注意点の多い女性の喪服を徹底解説!

数珠のマナー

仏教においては、葬儀や法事の際には、数珠を手に持つのが一般的。焼香には、原則として数珠が必要とされています。

数珠の意味

数珠の玉は、人間の心身の苦しみなどを生み出す精神の働きを消滅させる「煩悩」の数である108個が正式な数です。しかし、宗派によって玉の数が異なりますし、玉の数が少なくて宗派にかかわらず利用できる「略式念珠」でも問題はありません。

数珠のマナー

ただ、数珠は持ち主を守る厄除けや魔除けといった意味合いもあるため、家族や他人から借りるのはマナー違反です。それに、アクセサリーの一環としてブレスレットタイプになっている物も、葬儀の場ではふさわしくありません。急ぎなどで持ち合わせがない場合は、会場で購入する、または手ぶらで焼香を行いましょう。

数珠の付け方

数珠は、移動中は房が下になるように左手で持つ、座っているときには左手の手首にかける、焼香の時と合掌する時には左手の親指以外の4本の指に通して持つのが適切な使い方ですが、宗派ごとに持ち方が異なります。

宗教ごとの数珠の違い

それに、天台宗は主となる玉が丸ではなく平玉で握りやすい物、真言宗は面裏に2本ずつの房がついた振分数珠とも呼ばれる物、浄土宗は金属製の2連の輪に房が付いている物など、宗派ごとに本式の数珠の種類も異なります。

宗派が決まっているのであれば、本式の数珠を備えておくと安心ですが、略式念珠でも構いません。遺族や参列者に不快感を与えないためにも、きちんとした自分専用の物を用意しておきましょう。

弔事でのマナーについては下記記事もご参考ください。
お通夜のタイミングはいつ?お通夜のタイミングの決め方からお通夜のマナーまで完全解説!
今更聞けない葬儀・告別式のマナーと費用を地域別に徹底解説!
御葬式とは?意外と知らない御葬式のマナーや流れ、お通夜・葬儀・告別式の違いまで完全解説!

自分が焼香をしない宗教の場合

焼香は強制的に行われるものではないため、しなくても失礼には当たりません。神道やキリスト教など、焼香をしない宗教を信仰している場合は、焼香は行わず参列のみでも構いませんし、故人の宗派に習って焼香を行っても構いません。 自分にとって最も適していると思う方法を選択することをおすすめします。

葬儀では、無理に相手の宗教の作法に揃える必要はありません。もし遺族に対して失礼に当たるのではと不安に思っている場合には、事前に自分が信仰している宗教について説明しておくと安心できるかもしれません。

葬儀についての不明点や疑問はやさしいお葬式から24時間365日無料相談も承っています

焼香を行わない宗教

仏式の葬儀が主な日本では、機会は少ないかもしれませんが、いざという時に対応できるように、焼香を行わない宗教の作法も頭に入れておきましょう。

神道

神式の葬儀では、「玉串奉奠(たまぐしほうてん)」を行い、故人のご冥福を祈ります。神事に用いる木の「榊」の枝に「紙垂(しで)」という紙を結んだ「玉串」を祭壇に奉納するもので、基本的に以下の流れで行われます。

1、自分の順番が来たら、喪主と親族に一礼する

2、神官の前に進んで一礼する

3、右の手のひらを下に向けて上から根元を包むように、左の手のひらを上に向けて下から葉の部分を支えるようにしながら、玉串を受け取る

4、玉串を胸の高さに持ち、台の前まで進み一礼する

5、玉串を時計回りに回転させ、葉の部分が自分の方に向く位置にして台の上に置く

6、祭壇の方に向いたまま2、3歩下がり、二礼二拍手一礼(2回深く礼をして音を立てずに2回拍手、最後に1回深く礼)をする

7、さらに2、3歩下がり、神官や遺族の方を向いて一礼をして席に戻る

受け取った玉串を回転させる時には、歩きながら回さないように注意してください。もし玉串が用意されていない場合には、二礼二拍手一礼のみ、拍手は音を立てないように手を合わせましょう。

神式については下記記事もご参考ください。
神式葬儀の流れとは?仏式との違いや基本的なマナーについても解説
仏式とは?意味・流れ・マナー・神式との違いを解説!

キリスト教

キリスト教式の葬儀では、「献花」を行い、1人ずつカーネーションなどの花を捧げます。 献花は下記の流れで行われます。

1、祭壇の方に進み、遺族に一礼してから、右の手のひらを上向きにして花の部分を支えるように、左の手のひらを下向きにして茎の部分を持って、花を受け取る

2、献花台の前まで進み、祭壇の方を向いて一礼する

3、花を時計回りに回転させ、花が自分の方に向くようにして献花台に両手で置く

4、祭壇に向かい、手を合わせて黙とう、または、深く一礼する

5、さらに2、3歩下がり、遺族の方を向いて一礼をして席に戻る

参列者が多い葬儀では、献花を行わずに黙とうする場合もあります。

弔事の花については下記記事もご参考ください。
知らないと恥をかく!供花の手配方法や相場を徹底解説!
枕花とは?枕花の贈り方から贈る際の注意点、枕花に用いる花の種類まで徹底解説!
供花の手配方法!供花の意味と費用相場と宗教ごとのマナーを紹介!

焼香についてのまとめ

「焼香」について特に重要となるポイントを下記にまとめました。

【焼香とは?】
●「焼香」とは、お香を焚いて死者や仏様に対して拝む、葬儀などの焚く際に行われる仏教における供養の一つ
●お香の匂いは、邪気を祓って心身のけがれを取り除くとされる
●心身を清めて死者や仏様に感謝と敬意を表してご冥福をお祈りするためのもの

【焼香の由来】
●仏教発祥の地であるインドで始まった習慣
●当時は現在のように遺体を保存する技術がありませんでした。そこで、臭いを抑える効果が立証されていたお香が使用されていた
●日本では飛鳥時代に渡来し、体臭を抑えるための目的で使われていた

【焼香と線香の違い】
●焼香は葬儀中にお供えをしますが、線香は葬儀前にお供えする
●線香は主に法要や先祖供養の際に使われることが多く、葬儀や通夜で使用される頻度は高くない

【焼香の種類】
●立礼(りつれい)焼香
 -最も一般的な、立った体勢で行う焼香のやり方
 -焼香炉が複数台用意されているところもありますが、開いている香炉を使って構わない
●座礼(ざれい)焼香
 -まっすぐに立ち上がらずに、腰を落として座った体勢で移動をし、正座をして行う焼香
 -焼香台の前には座布団が置かれていますが、座布団には座らずに下座に動かし、直接床に正座をして行う
●回し焼香
 -回ってくる焼香炉に対し、座ったまま順番に焼香を行うやり方

【焼香を行う注意点】
宗派によって焼香の作法が異なる
●焼香を行わない宗教(神道やキリスト教)もある。
●焼香を行わなくても問題ない
●喪主の場合は親族の焼香の順番はあらかじめ話し合っておく

「焼香」は、お香を焚いて死者や仏様に対して拝む、仏教の葬儀や法事の際に供養として行われる重要な行為。故人を想い、故人のご冥福を祈る目的で行われます。

焼香は、仏式の葬儀では必ず行われますが、宗派や葬儀の場所によって作法や種類が異なるため、戸惑う人も少なくありません。遺族への挨拶や身だしなみ、数珠のマナーなどと合わせて、焼香の種類や宗派によるそれぞれの作法を理解し、状況に応じた対応ができるように準備しておきましょう。

ただし、焼香は、多くの人が参列する葬儀の中で、故人と向き合える大切な時間です。作法に気を取られすぎず、故人への思いを大切に、心を込めて焼香をお供えすることを忘れてはいけません。

<<こちらの記事も読まれています>>
おとき(お斎)とは?意味とマナーと香典相場を3分で解説!
お盆(盂蘭盆会)とは?期間・意味・マナーを完全解説!
・般若心経とは?意味と由来と歴史と和訳を完全解説!
慶弔とは?意味・種類・見舞金・休暇について徹底解説!

問い合わせ先の画像

無料資料の請求バナー

 

【監修】栗本喬一(くりもと きょういち)

略歴
栗本喬一(くりもと きょういち)
1977年生まれ
出生地:東京都(愛知県名古屋市育ち)

株式会社東京セレモニー 取締役

ディパーチャーズ・ジャパン株式会社
「おくりびとのお葬式」副社長として、葬儀会社の立ち上げ。「おくりびとアカデミー」葬儀専門学校 葬祭・宗教学 講師。
株式会社おぼうさんどっとこむ 
常務取締役として、僧侶派遣会社を運営。
株式会社ティア 
葬祭ディレクター、支配人、関東進出責任者として一部上場葬儀 社の葬儀会館出店、採用、運営を経験。

著書:初めての喪主マニュアル(Amazonランキング2位獲得)

プロフィール

運営会社

会社概要

会社名 LDT株式会社
Life Design Technologies co.,Ltd


https://le-tech.jp/
資本金 11,930万円(資本準備金含む)
代表取締役 白石 和也
設立 2019年9月
所在地 〒105-0004
東京都港区新橋5丁目23-10片山ビル6階
TEL:0120-538-175
FAX:03-6800-5820
事業内容 AgeTech(エイジテック)プラットフォーム事業
AgeTech(エイジテック)関連のソフトウェア開発・提供事業
AgeTech(エイジテック)関連のコンサルティング事業

企業理念

ライフエンディング(葬儀)の後悔をなくす

私たちは超高齢社会に適した情報インフラとサービスインフラを構築することにより、人々のQOLの向上に寄与し、社会に貢献し続けます。

やさしいお葬式

「丁寧なお葬式を適正価格で」

私たちは後悔のない終活の
サポートに全力を注ぎます。

私たちはお客様がご納得いただける
まで真摯に向き合います。

私たちはお客様の「ありがとう」を
仕事のやりがいにします

私たちは誰もが知っていて誰もが
使いやすく誰もがなくては困る
そんなサービスを提供し続けます

私たちはこの仕事に誇りを持っています

やさしいお葬式監修

葬祭ディレクターとして10年以上培った経験を活かし、多様化する価値観の中でご相談者様にとって
どのようなご葬儀を選択することがよいのかを丁寧にヒアリングさせていただき、ご提案いたします。

お葬式セミナー講師
エンディングコンサルタント
栗本 喬一(くりもときょういち)
1977年 東京生まれ(名古屋育ち)
略歴
母の死をきっかけに葬儀業界に興味を持ち、大学卒業後、大手葬儀社へ入社、家族葬から大規模葬儀まで、幅広くお葬式を葬儀担当者(セレモニーディレクター)として活躍。その後、葬儀会館の店長、新規開拓を歴任。お客様からの「ありがとう」という言葉をいただけることを仕事のやりがいとし、これまでに10年以上、5,000件以上の葬儀現場に立ち会う。
資格等
株式会社GSI グリーフサポート アドバンスコース修了。